fc2ブログ
2014.12.20

カクノ その2

こんにちは。スマイラです。
DSC_1021_convert_20141220211551.jpg
今日の東京は、午前中は何とか持ったもののお昼前後から雨が降り出し、夕方にはかなり強い雨になりました。今はほとんど止んでいます。

さて、一昨日の続きです。

多くの日本人の感覚では「子供用」と「万年筆」というのは、一見相反する言葉というか概念というか象徴と感じるのではないかと思います。

「万年筆」といえば、今の子どもたちはともかく、私ぐらいの世代ですと重々しい「大人の筆記具」というイメージがありましたから。

私などは、母が安物の万年筆を使って、毎晩家計簿をつけていた映像が記憶にあります。

日本では何とはなしにそんなイメージの万年筆ですが、ドイツには子供用の万年筆というのがけっこう一般的にあるようです。

とはいっても、ドイツの子供たちが普段から万年筆で物を書いているということではなくて、日本でいう書道のような感じで、万年筆で字を書くということをしていると聞いたことがあります。

そう考えれば、日本にも子ども用の筆や硯といったものはあるのですから、別段不思議ではありませんよね。

私が子供用万年筆という存在を初めて知り、買ったのは、たぶん今から15年ぐらい前です。

浦安のイクスピアリ内にあった伊東屋系列の文房具店の「ロメオ」で、ペリカンというドイツの万年筆会社の「ペリカノジュニア」を買ったのでした。

この万年筆も含め、ペリカンのペリカノジュニアはマイナーチェンジ、フルモデルチェンジをしながら、いく種類も出ていますが、どれも大変書き良いものです。

ウチの中には、数えたこともないのですが、たぶんいろんな世代のペリカノジュニアが10本はあるんじゃないかと思います。あほですねー(笑)。

ペリカン以外にも、同じドイツのラミーからも子供用万年筆が出されてますが、種類の多さと書き味で、ペリカンに軍配が上がるような気がします。

その市場にパイロットが参入したというわけですが、ここら辺に今の日本企業の精神性というか体質というか、そういったものが出ているように感じてしまうのです。

背景を説明している間に長くなってしまいましたので、続きはまた明日書きます。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所

スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://smiler183.blog.fc2.com/tb.php/543-b6a7d714
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
管理者にだけ表示を許可する