2014.12.16
祝!合格!
こんにちは。スマイラです。

またまた大変な間が空いてしまいました・・。
一旦ブログを書かない生活に慣れてしまうとなかなか復帰が大変なので、今度は何とか続けようと思います。
前回の記事が弁理士試験の最後の関門の口述試験に臨む後輩のことを書いたものでした。
誰が見るか分からない記事なので差し控えましたが、私はあの日、彼女といくつか問答をして「これは相当な努力と運が味方をしない限り、合格は覚束ないかもなあ・・」と感じていました。
果たして彼女は、大変な努力をし、さらに運も味方につけて、私のそんな悪しき予感を軽くはね返して、見事に最終合格したのでした。
ホントに良かったね!
おめでとう!!
一発勝負の要素が強い試験などは、ある種のギャンブルのようなものなので、運はもちろんのこと、ここ一番での忍耐力や爆発力や集中力がかなり大事だと思っています。
そういう力を発揮するためには、目的を達するために必要なこと以外の一切を「捨てる」「諦める」ということが、とても大事なことなのだと思っています。
今の世の中はずいぶん欲張りになって、あれもこれも手に入れることが美徳になっていて、諦めたり捨てたりということが悪いことのようにいわれることがあります。
でもそれは違います。
人間は二つの道を同時に歩くことはできないんです。
弁理士試験ももちろんのこと、どんな低そうに見える山であっても、その頂上まで登るためには、自覚的か無自覚かは別としても、いくつかのことを諦め、捨てています。
富士山も高尾山も、頂上まで行く大変さは違うけど、少なくとも平坦な道を歩くということを諦めて、登り坂を登り続けるという選択と覚悟と行動なしには、頂上まで辿りつくことはありません。
彼女は、私が合格した年齢よりずっと若くして合格しています。
これから、どんどん力をつけて、素晴らしい弁理士になり、日本と世界のために貢献するという高い山に挑んでほしいと期待しています。
ま、その前に「無事に実務修習を終わらせる」という低い山があるのですけど(笑)。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所

またまた大変な間が空いてしまいました・・。
一旦ブログを書かない生活に慣れてしまうとなかなか復帰が大変なので、今度は何とか続けようと思います。
前回の記事が弁理士試験の最後の関門の口述試験に臨む後輩のことを書いたものでした。
誰が見るか分からない記事なので差し控えましたが、私はあの日、彼女といくつか問答をして「これは相当な努力と運が味方をしない限り、合格は覚束ないかもなあ・・」と感じていました。
果たして彼女は、大変な努力をし、さらに運も味方につけて、私のそんな悪しき予感を軽くはね返して、見事に最終合格したのでした。
ホントに良かったね!
おめでとう!!
一発勝負の要素が強い試験などは、ある種のギャンブルのようなものなので、運はもちろんのこと、ここ一番での忍耐力や爆発力や集中力がかなり大事だと思っています。
そういう力を発揮するためには、目的を達するために必要なこと以外の一切を「捨てる」「諦める」ということが、とても大事なことなのだと思っています。
今の世の中はずいぶん欲張りになって、あれもこれも手に入れることが美徳になっていて、諦めたり捨てたりということが悪いことのようにいわれることがあります。
でもそれは違います。
人間は二つの道を同時に歩くことはできないんです。
弁理士試験ももちろんのこと、どんな低そうに見える山であっても、その頂上まで登るためには、自覚的か無自覚かは別としても、いくつかのことを諦め、捨てています。
富士山も高尾山も、頂上まで行く大変さは違うけど、少なくとも平坦な道を歩くということを諦めて、登り坂を登り続けるという選択と覚悟と行動なしには、頂上まで辿りつくことはありません。
彼女は、私が合格した年齢よりずっと若くして合格しています。
これから、どんどん力をつけて、素晴らしい弁理士になり、日本と世界のために貢献するという高い山に挑んでほしいと期待しています。
ま、その前に「無事に実務修習を終わらせる」という低い山があるのですけど(笑)。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://smiler183.blog.fc2.com/tb.php/540-2e355af8
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |