2014.10.02
グッド・ニュース
こんにちは。スマイラです。

またまたバタバタしていて2週間ほど間が空いてしまいました。
先日、弁理士試験の論文試験の合格発表がありました。
弁理士試験からすっかり遠ざかっている私は、同期弁理士の情報でそれを知りました。
以前の会社の後輩(といっても親子ほども歳は離れているのですが(笑))の女の子が今回論文試験を受験していました。
試験直後に聞いたら、手応えがあまりに悪かったような話しだったのですが、それでもこのタイミングで何も聞かないのも失礼かと思い、恐る恐る聞いてみたところ、なんと合格していました!!
予期せぬ(なんていったら怒られてしまいますが(笑))グッド・ニュースでした!
もちろん、これで最終合格というわけではないので、最後の関門の口述試験でも何とか気を抜かずに頑張ってほしいのですけど、ひとつの高い山を越えたことは間違いありません。
ホントにおめでとう!!
これまた失礼な話しですが、聞く前は「どう慰めの言葉をかけようか・・?」なんて考えていたので、その揺り戻しの分だけ嬉しさも一入でした。
私自身もそうだったのですが、試験直後の手応えというのは案外当てにならないものです。
いろんな理由が考えられますが、自分のこれまでの基準でしか図れないことや、本試験という特殊な状況で独特な精神状態になっているため、冷静に判断できなくなっているということがあるんじゃないかと思います。
そういうこともあるので、ホント、何でも簡単に諦めちゃいかんな、と改めて思ったものでした。
彼女には私が試験を受けることを強く勧めた手前もあり、何とか結果を出してほしいと思っていました。
彼女が短答試験に合格したあたりで私はその会社を辞めてしまったため、その後の勉強についてはあまり詳しく聞いたことはないのですが、一人暮らしをしながら、仕事を持ちながら、勉強を続けるのは、本当に大変だったと思います。
ちょっとやそっとの勉強で合格する試験じゃないのは私も身をもって知っていますから、ここまでも十分頑張ってきた彼女ですけど、最後のもうひと頑張り、口述を突破して、来月には次のグッド・ニュース「最終合格」の報せを聞かせてほしいと心から願っています!
頑張れー!
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所

またまたバタバタしていて2週間ほど間が空いてしまいました。
先日、弁理士試験の論文試験の合格発表がありました。
弁理士試験からすっかり遠ざかっている私は、同期弁理士の情報でそれを知りました。
以前の会社の後輩(といっても親子ほども歳は離れているのですが(笑))の女の子が今回論文試験を受験していました。
試験直後に聞いたら、手応えがあまりに悪かったような話しだったのですが、それでもこのタイミングで何も聞かないのも失礼かと思い、恐る恐る聞いてみたところ、なんと合格していました!!
予期せぬ(なんていったら怒られてしまいますが(笑))グッド・ニュースでした!
もちろん、これで最終合格というわけではないので、最後の関門の口述試験でも何とか気を抜かずに頑張ってほしいのですけど、ひとつの高い山を越えたことは間違いありません。
ホントにおめでとう!!
これまた失礼な話しですが、聞く前は「どう慰めの言葉をかけようか・・?」なんて考えていたので、その揺り戻しの分だけ嬉しさも一入でした。
私自身もそうだったのですが、試験直後の手応えというのは案外当てにならないものです。
いろんな理由が考えられますが、自分のこれまでの基準でしか図れないことや、本試験という特殊な状況で独特な精神状態になっているため、冷静に判断できなくなっているということがあるんじゃないかと思います。
そういうこともあるので、ホント、何でも簡単に諦めちゃいかんな、と改めて思ったものでした。
彼女には私が試験を受けることを強く勧めた手前もあり、何とか結果を出してほしいと思っていました。
彼女が短答試験に合格したあたりで私はその会社を辞めてしまったため、その後の勉強についてはあまり詳しく聞いたことはないのですが、一人暮らしをしながら、仕事を持ちながら、勉強を続けるのは、本当に大変だったと思います。
ちょっとやそっとの勉強で合格する試験じゃないのは私も身をもって知っていますから、ここまでも十分頑張ってきた彼女ですけど、最後のもうひと頑張り、口述を突破して、来月には次のグッド・ニュース「最終合格」の報せを聞かせてほしいと心から願っています!
頑張れー!
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://smiler183.blog.fc2.com/tb.php/532-29faf4b7
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |