2014.08.01
竹馬教室
こんにちは。スマイラです。

ちょっとバタバタしてブログをお休みしていましたが、今日からまた再開します。
府中市の多摩川沿い、ちょうどサントリーのビール工場の南西側に位置するところに「府中市郷土の森」というかなり広い公園があります。
中にはプラネタリウムとか古民家とか昔の府中尋常高等小学校の校舎とか昔の郵便局などがあり、さらには広い芝生や水車や梅園や鯉の泳ぐ池や水遊び場などもある、かなり充実した施設です。
この施設の中の古民家のところには、木で作られた遊具などとともに、竹馬が置いてあります。竹馬は遊具とは違い、アルミとプラスチックでできた市販品ですが。
先日、妻と二人でこの郷土の森に行ったときに、妻が竹馬に乗れるようになりたいというので(なぜ!?)、急遽「熱血スパルタ竹馬個人指導教室」をやってきました(笑)。
コツさえつかめば30分もあれば乗れるようになるだろうとは思っていましたが、果たしてほぼ30分後には10歩は歩けるようになっていました。そこで満足するところが妻らしいと言えば言えます(笑)。
自転車も一輪車も竹馬もそうなんでしょうが(私は一輪車は乗れませんが・・)、要は重心をどこに置くかと、重心をどう制御するかを体で覚えてしまえば、誰でもできるものですね。言ってみれば、それが「コツ」というものなんでしょうね。
私は子どものころに体で覚えてしまったので、どういう風にしたら乗れるかなんて落ち着いて考えたこともなかったのですが、他人に教えようと思うと、自分を客観的に見て伝えることが必要になり、たかが竹馬だけど、人に教えるってのは大変なことじゃわい、と思ったものでした。
妻が言うには、重心をこんなに前に持っていくとは思わなかった、とのことでした。
その話を家に帰って妻が次男にしたところ「おれも乗れるようになりたい」ということになり、先日、私、妻、次男の3人で行ってきました。
次男の場合は握力が弱いのか、それとも倒れることを怖がっているのか、ちょっと時間がかかりましたが、何とか10歩は歩けるようになりました。
やってみて思ったんですが、竹馬ってのは、案外今はやりの「体幹」とか「インナーマッスル」を鍛えるものなんじゃないですかね?
あと、乗っている最中は常に腕の微妙な曲げ伸ばしでバランスを取っているので、腕力も案外使っているように思いました。
そう考えると、たかが子どものむかし遊びではありますけど、知らず知らずのうちに子どもの運動神経やバランス感覚を鍛えるいい機会になっていたのかもしれません。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所

ちょっとバタバタしてブログをお休みしていましたが、今日からまた再開します。
府中市の多摩川沿い、ちょうどサントリーのビール工場の南西側に位置するところに「府中市郷土の森」というかなり広い公園があります。
中にはプラネタリウムとか古民家とか昔の府中尋常高等小学校の校舎とか昔の郵便局などがあり、さらには広い芝生や水車や梅園や鯉の泳ぐ池や水遊び場などもある、かなり充実した施設です。
この施設の中の古民家のところには、木で作られた遊具などとともに、竹馬が置いてあります。竹馬は遊具とは違い、アルミとプラスチックでできた市販品ですが。
先日、妻と二人でこの郷土の森に行ったときに、妻が竹馬に乗れるようになりたいというので(なぜ!?)、急遽「熱血スパルタ竹馬個人指導教室」をやってきました(笑)。
コツさえつかめば30分もあれば乗れるようになるだろうとは思っていましたが、果たしてほぼ30分後には10歩は歩けるようになっていました。そこで満足するところが妻らしいと言えば言えます(笑)。
自転車も一輪車も竹馬もそうなんでしょうが(私は一輪車は乗れませんが・・)、要は重心をどこに置くかと、重心をどう制御するかを体で覚えてしまえば、誰でもできるものですね。言ってみれば、それが「コツ」というものなんでしょうね。
私は子どものころに体で覚えてしまったので、どういう風にしたら乗れるかなんて落ち着いて考えたこともなかったのですが、他人に教えようと思うと、自分を客観的に見て伝えることが必要になり、たかが竹馬だけど、人に教えるってのは大変なことじゃわい、と思ったものでした。
妻が言うには、重心をこんなに前に持っていくとは思わなかった、とのことでした。
その話を家に帰って妻が次男にしたところ「おれも乗れるようになりたい」ということになり、先日、私、妻、次男の3人で行ってきました。
次男の場合は握力が弱いのか、それとも倒れることを怖がっているのか、ちょっと時間がかかりましたが、何とか10歩は歩けるようになりました。
やってみて思ったんですが、竹馬ってのは、案外今はやりの「体幹」とか「インナーマッスル」を鍛えるものなんじゃないですかね?
あと、乗っている最中は常に腕の微妙な曲げ伸ばしでバランスを取っているので、腕力も案外使っているように思いました。
そう考えると、たかが子どものむかし遊びではありますけど、知らず知らずのうちに子どもの運動神経やバランス感覚を鍛えるいい機会になっていたのかもしれません。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://smiler183.blog.fc2.com/tb.php/515-66004548
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |