2014.04.02
国家的損失?
こんにちは。スマイラです。
今日の東京は終日いい天気でしたが、夜は雨が降ってきたみたいです。今朝撮った桜の写真です。


昨日は4月1日で新年度の始まりでした。
学校などはまだ始まっていないと思いますが、故郷から離れて大学などに通う方は、もう引越しをして新しい住まいでひとり暮らしなどの新しい生活を始めているのかもしれませんね。
晴れて社会人1年生という方たちは、まさに昨日が「始まりの日」ですね。
このブログでも何度か書いた、夏のゼミ合宿と春の卒業前の発表のときに私が少しお話をさせていただいたゼミ生の皆さんも、きっと新たな決意とともに新しい生活をスタートさせたことでしょう。
どうか「焦らず、腐らず、増長せずに、長い人生を自分らしく歩んでほしい」と願わずにはいられません。
昨日の天声人語に、今年の新入社員は「自動ブレーキ型」と呼ぶと書かれていました。そのココロは「なにごとも安全運転、壁や障害物を察知して未然に止まる」ということなんだそうです。
ずうっと前から思っていたんですけど、これって名づけた人は「世相に絡めて上手につけたでしょう?」なんて思ってるのかもしれませんけど、私に言わせりゃ馬鹿丸出しというか、馬鹿そのものです。
新入社員より何年も多く生きている人たちが、これから社会に出て行こうとする若い人を十把一絡げにして、虚仮にしたり、揶揄したりするような呼び名を付ける。それによって、誰が得したりいい思いをしたりするんでしょう?
ま、安全地帯で日々のうのうと過ごしているオジサンたちが、場末の飲み屋で若い世代の悪口をいう材料のひとつぐらいにしかならないんじゃないですか?
こんな虚仮にしたり揶揄したりするような下らない呼び名を、いい歳こいた「なにごとも安全運転で、壁や障害物を察知して未然に止まる」ような生活を何十年もしてきて、その結果として現在そこそこの役職と高い給料をもらっているオッサンたちが雁首揃えて考えているヒマがあるんなら、もっとその世代に期待した、やる気の出る呼び名を付けた方が、お互いよっぽど気持ちがいいじゃないですか?
こんな呼び名に新入社員がどんな感情を持つかは分かりませんが、いい気持ちはしないでしょう?目くじらを立てる人もいないかもしれませんが、「あ、おれたちってそんな風に見られてんだね。」とシニカルに構える人が増えても不思議じゃありません。
人間は言葉によって気持ちや将来の方向性が大きく変わる可能性を秘めた存在です。
こんな呼び名によって失われる情熱やモチベーションや行動やイノベーションを合計すれば、私に言わせりゃ「国家的損失」と言ってもいいぐらいに思われます。
もっとモチベーションが上がって、お互いの世代を認め合えるような呼び名はいくらでも作れると思うのですが・・。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
今日の東京は終日いい天気でしたが、夜は雨が降ってきたみたいです。今朝撮った桜の写真です。


昨日は4月1日で新年度の始まりでした。
学校などはまだ始まっていないと思いますが、故郷から離れて大学などに通う方は、もう引越しをして新しい住まいでひとり暮らしなどの新しい生活を始めているのかもしれませんね。
晴れて社会人1年生という方たちは、まさに昨日が「始まりの日」ですね。
このブログでも何度か書いた、夏のゼミ合宿と春の卒業前の発表のときに私が少しお話をさせていただいたゼミ生の皆さんも、きっと新たな決意とともに新しい生活をスタートさせたことでしょう。
どうか「焦らず、腐らず、増長せずに、長い人生を自分らしく歩んでほしい」と願わずにはいられません。
昨日の天声人語に、今年の新入社員は「自動ブレーキ型」と呼ぶと書かれていました。そのココロは「なにごとも安全運転、壁や障害物を察知して未然に止まる」ということなんだそうです。
ずうっと前から思っていたんですけど、これって名づけた人は「世相に絡めて上手につけたでしょう?」なんて思ってるのかもしれませんけど、私に言わせりゃ馬鹿丸出しというか、馬鹿そのものです。
新入社員より何年も多く生きている人たちが、これから社会に出て行こうとする若い人を十把一絡げにして、虚仮にしたり、揶揄したりするような呼び名を付ける。それによって、誰が得したりいい思いをしたりするんでしょう?
ま、安全地帯で日々のうのうと過ごしているオジサンたちが、場末の飲み屋で若い世代の悪口をいう材料のひとつぐらいにしかならないんじゃないですか?
こんな虚仮にしたり揶揄したりするような下らない呼び名を、いい歳こいた「なにごとも安全運転で、壁や障害物を察知して未然に止まる」ような生活を何十年もしてきて、その結果として現在そこそこの役職と高い給料をもらっているオッサンたちが雁首揃えて考えているヒマがあるんなら、もっとその世代に期待した、やる気の出る呼び名を付けた方が、お互いよっぽど気持ちがいいじゃないですか?
こんな呼び名に新入社員がどんな感情を持つかは分かりませんが、いい気持ちはしないでしょう?目くじらを立てる人もいないかもしれませんが、「あ、おれたちってそんな風に見られてんだね。」とシニカルに構える人が増えても不思議じゃありません。
人間は言葉によって気持ちや将来の方向性が大きく変わる可能性を秘めた存在です。
こんな呼び名によって失われる情熱やモチベーションや行動やイノベーションを合計すれば、私に言わせりゃ「国家的損失」と言ってもいいぐらいに思われます。
もっとモチベーションが上がって、お互いの世代を認め合えるような呼び名はいくらでも作れると思うのですが・・。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://smiler183.blog.fc2.com/tb.php/470-8497d824
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |