2013.06.06
好きなこと、得意なこと
こんにちは。スマイラです。
昨日は、多摩信用金庫主催の八王子市でのセミナーに参加しました。
テーマは「創業“実践”セミナー 成功のコツとポイント」というもので、飲食店のコンサルタントをされている方が講師でした。
いろんな知見がありましたけど、私が興味を惹かれたのは、創業の条件として挙げられた「好きなこと」「得意なこと」「ニーズがあること」というものでした。
まあ、この3つは当たり前といえば当たり前なのですが、この中でどれを一番重視すべきか?
先生は「好きなこと」だとおっしゃっていました。
その理由は、他の二つは改善のしよう、変わる可能性があるけれども、あることを「好きになる」というのはそう簡単にできないものだからだ、ということでした。
私もそれを聞いて、まったくそうだな、と思いました。
逆に、本当に「好きなこと」であれば、「ニーズ」まで自分で作り出すことはなかなか困難かもしれませんが、自然と「得意なこと」にはなっていくのではないか、と思います。
私自身を振り返ってみても、自分のしたことによって、もしかしたらお客様の事業に貢献できるかもしれないと思える、今の仕事はもちろん好きですし、得意か不得意かで言ったら、血を吐くほどの努力をしても上達しなかった、なんてこともありませんでしたから、やっぱり得意な方といえるのではないかと思います。
これから自分でビジネスを始めようと思ってらっしゃる方や、転職を考えられている方は、この3つを軸に考えてみるのもいいのではないかと思います。
ただ、難しいなあ・・、と思うのは、案外好きだと思っていたことが、仕事にしてみると全然好きじゃないとか、得意と思っていたのはただの自分の思い込みだった、とか、やってみたら思ったほど嫌でもないどころかけっこう楽しかった、ということが、往々にしてあることですね。
私も、新卒で営業に配属になり、仕事をするまでは「まったく不向き、自分にはできない・・」と思ってましたが、やってみたら、全然嫌ではありませんでしたし。
こんな風に、人生ってのはやってみなければ分からないことの方が圧倒的に多いのですから、やってみることが大事なんじゃないかと思いますよ。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミング
スマイラ特許事務所のHPはこちら!
昨日は、多摩信用金庫主催の八王子市でのセミナーに参加しました。
テーマは「創業“実践”セミナー 成功のコツとポイント」というもので、飲食店のコンサルタントをされている方が講師でした。
いろんな知見がありましたけど、私が興味を惹かれたのは、創業の条件として挙げられた「好きなこと」「得意なこと」「ニーズがあること」というものでした。
まあ、この3つは当たり前といえば当たり前なのですが、この中でどれを一番重視すべきか?
先生は「好きなこと」だとおっしゃっていました。
その理由は、他の二つは改善のしよう、変わる可能性があるけれども、あることを「好きになる」というのはそう簡単にできないものだからだ、ということでした。
私もそれを聞いて、まったくそうだな、と思いました。
逆に、本当に「好きなこと」であれば、「ニーズ」まで自分で作り出すことはなかなか困難かもしれませんが、自然と「得意なこと」にはなっていくのではないか、と思います。
私自身を振り返ってみても、自分のしたことによって、もしかしたらお客様の事業に貢献できるかもしれないと思える、今の仕事はもちろん好きですし、得意か不得意かで言ったら、血を吐くほどの努力をしても上達しなかった、なんてこともありませんでしたから、やっぱり得意な方といえるのではないかと思います。
これから自分でビジネスを始めようと思ってらっしゃる方や、転職を考えられている方は、この3つを軸に考えてみるのもいいのではないかと思います。
ただ、難しいなあ・・、と思うのは、案外好きだと思っていたことが、仕事にしてみると全然好きじゃないとか、得意と思っていたのはただの自分の思い込みだった、とか、やってみたら思ったほど嫌でもないどころかけっこう楽しかった、ということが、往々にしてあることですね。
私も、新卒で営業に配属になり、仕事をするまでは「まったく不向き、自分にはできない・・」と思ってましたが、やってみたら、全然嫌ではありませんでしたし。
こんな風に、人生ってのはやってみなければ分からないことの方が圧倒的に多いのですから、やってみることが大事なんじゃないかと思いますよ。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミング
スマイラ特許事務所のHPはこちら!
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://smiler183.blog.fc2.com/tb.php/352-d7449eba
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |