2013.02.13
OB・OG主義
こんにちは。スマイラです。
大阪の桜宮高校から始まって、他の学校の部活動や、オリンピックの女子柔道に至るまで、体罰が大変な問題になっています。
それとはちょっと話がずれるかもしれませんが、柔道連盟の記者会見を見て思いましたが、どうしてああいう競技者団体幹部とか、監督とかコーチは、その競技のOBが占めているのでしょうか?諸外国でも事情は同じなのでしょうか?
たとえば、サッカーの日本代表の監督でも、ジーコはともかく、トルシエも、ザッケローニも、選手としては(少なくとも日本では)無名です。
けれども、監督としてはそれなりの実績を上げています。
昨年就任するなりパリーグ優勝まで導いた、我が日本ハムの栗山監督も、こういっては失礼とは思いますが、他のチームの監督の現役時代の錚々たる実績と比べると、見劣る現役時代だったと思います。
私の好きな競馬の世界でも、活躍している調教師で、騎手経験のない人がかなりいます。
「馬と人間は違う」と叱られそうですが、そういう皮相的なことを言っているのではなくて(というより、言葉の通じないモノ相手なんだから、ある意味人間以上に大変ではないかと私などは思ってしまいますが・・)、「名選手必ずしも・・」といわれるように、選手時代の実績と指導者としての実績に、ある程度の相関関係が見られるのなら、OB・OG主義も穏当な考えだとは思いますが、やはり、選手に求められる能力と、幹部や監督や指導者などのいわゆるマネージャーに求められる能力とは、まったく違うものだと思います。
OB・OG主義が悪いといっているのではなく、部活でもオリンピックでもプロでも、スポーツ指導者になるための学習なり、資格なり、強制的な実習なり、キャリアパスなりを、きちんと考える時期になっているのではないでしょうか?
ちなみに、って感じですけど、競馬の調教師になる試験は、かなり難しいそうです。タイキシャトルやシンボリクリスエスを育てた、名調教師の藤沢和雄さんの本に書かれてました。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
大阪の桜宮高校から始まって、他の学校の部活動や、オリンピックの女子柔道に至るまで、体罰が大変な問題になっています。
それとはちょっと話がずれるかもしれませんが、柔道連盟の記者会見を見て思いましたが、どうしてああいう競技者団体幹部とか、監督とかコーチは、その競技のOBが占めているのでしょうか?諸外国でも事情は同じなのでしょうか?
たとえば、サッカーの日本代表の監督でも、ジーコはともかく、トルシエも、ザッケローニも、選手としては(少なくとも日本では)無名です。
けれども、監督としてはそれなりの実績を上げています。
昨年就任するなりパリーグ優勝まで導いた、我が日本ハムの栗山監督も、こういっては失礼とは思いますが、他のチームの監督の現役時代の錚々たる実績と比べると、見劣る現役時代だったと思います。
私の好きな競馬の世界でも、活躍している調教師で、騎手経験のない人がかなりいます。
「馬と人間は違う」と叱られそうですが、そういう皮相的なことを言っているのではなくて(というより、言葉の通じないモノ相手なんだから、ある意味人間以上に大変ではないかと私などは思ってしまいますが・・)、「名選手必ずしも・・」といわれるように、選手時代の実績と指導者としての実績に、ある程度の相関関係が見られるのなら、OB・OG主義も穏当な考えだとは思いますが、やはり、選手に求められる能力と、幹部や監督や指導者などのいわゆるマネージャーに求められる能力とは、まったく違うものだと思います。
OB・OG主義が悪いといっているのではなく、部活でもオリンピックでもプロでも、スポーツ指導者になるための学習なり、資格なり、強制的な実習なり、キャリアパスなりを、きちんと考える時期になっているのではないでしょうか?
ちなみに、って感じですけど、競馬の調教師になる試験は、かなり難しいそうです。タイキシャトルやシンボリクリスエスを育てた、名調教師の藤沢和雄さんの本に書かれてました。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://smiler183.blog.fc2.com/tb.php/239-4d2768ee
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |