2013.02.10
ヘッドホン
こんにちは。スマイラです。
お休み中なので、昨日に続いて力の抜けた記事を書きたいと思います(笑)。
「弁理士受験新報」に掲載した合格体験記でも書いたのですが、私は試験勉強期間を通じて、音声を中心に勉強をしていました。
歩いているときも、通勤中の電車の中でも、気軽に勉強を進められますし、字を書くと時間ばかりかかる割に、あまり頭に残らないからです。
それに、弁理士試験には「論文試験」という山場があって、この練習をするのを「答案練習会」略して「答練」というのですが、そこで散々字を書かされるので、それ以外のところではなるべく字を書かないで手を休めておこう、と思っていたのでした(笑)。
私は、耳の中に入れて音を聞くというのにどうにも馴染めなくて、荷物にはなるものの、イヤホンではなくずっとヘッドホンを使っています。
試験勉強期間中は、ソニーの3倍速再生が可能なICレコーダーをずっと使っていたのですが、毎日何時間も使うので、ICレコーダーも、ヘッドホンも、結構潰してしまいました。
そんな調子だったので、いろんなヘッドホンを使ってきたのですが、私が試した中ではAKG(アーカーゲーと読むそうです)という、ドイツの会社のヘッドホンが、一番いいと思いました。
サイズも値段も手頃ですし、折り畳めるから持ち運びも苦になりませんし、何より音がいいです。
もし、ヘッドホンをお探しの方がいたら、候補のひとつとして検討してみて下さい。
今もソニーのICレコーダーは使っていますが、3倍速で聞くのは、セミナー前のリハーサルぐらいになってしまいました・・(笑)。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
お休み中なので、昨日に続いて力の抜けた記事を書きたいと思います(笑)。
「弁理士受験新報」に掲載した合格体験記でも書いたのですが、私は試験勉強期間を通じて、音声を中心に勉強をしていました。
歩いているときも、通勤中の電車の中でも、気軽に勉強を進められますし、字を書くと時間ばかりかかる割に、あまり頭に残らないからです。
それに、弁理士試験には「論文試験」という山場があって、この練習をするのを「答案練習会」略して「答練」というのですが、そこで散々字を書かされるので、それ以外のところではなるべく字を書かないで手を休めておこう、と思っていたのでした(笑)。
私は、耳の中に入れて音を聞くというのにどうにも馴染めなくて、荷物にはなるものの、イヤホンではなくずっとヘッドホンを使っています。
試験勉強期間中は、ソニーの3倍速再生が可能なICレコーダーをずっと使っていたのですが、毎日何時間も使うので、ICレコーダーも、ヘッドホンも、結構潰してしまいました。
そんな調子だったので、いろんなヘッドホンを使ってきたのですが、私が試した中ではAKG(アーカーゲーと読むそうです)という、ドイツの会社のヘッドホンが、一番いいと思いました。
サイズも値段も手頃ですし、折り畳めるから持ち運びも苦になりませんし、何より音がいいです。
もし、ヘッドホンをお探しの方がいたら、候補のひとつとして検討してみて下さい。
今もソニーのICレコーダーは使っていますが、3倍速で聞くのは、セミナー前のリハーサルぐらいになってしまいました・・(笑)。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://smiler183.blog.fc2.com/tb.php/236-f264fa4d
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |