fc2ブログ
2014.10.14

努力の水準

こんにちは。スマイラです。

二週連続の台風でげんなりしてしまいますが、私の住んでいる地域では、先週に関していえば、土日は快晴、月曜の体育の日は午後から雨、夜になってから豪雨という感じで、お休み自体には大きな影響はありませんでした。
DSC_0680_convert_20141014220424.jpg
金曜夜の秋葉原です。

三連休の前の金曜日、今年の弁理士論文試験に合格し、口述試験に挑む後輩と、もう一人の後輩を交えて3人で会いました。

おそらく試験前に会うことができるのはこれが最後だと思われるので、問題を出したり、自分の口述試験のときの経験を話したりしました。

以前は(といっても私が受ける前というぐらい「今は昔」のことではありますが)、受けた人のほとんどが合格するといわれた口述試験も、今は本格的に「落ちる」試験になっているといわれます。私が合格したときは3割が不合格になりました。

弁理士試験は一次試験のマークシート、二次試験の論文、三次試験の口述と、問われる知識は同じですが、問われる能力が相当に異なります。やってみると分かりますが、「塗る」のと「書く」のと「話す」のとでは、全然違う能力を要求されるのです。

ですから、知識も実力も十分なのに、口述だけなぜか何回も落ちてしまうという人もいます。

昨年の口述で涙を飲んだ受験生は、そこからほぼ一年間口述専門の勉強を積んできているわけで、彼女はそういう人たちを相手に戦わなければならないのだから大変だと思いますが、運と努力を味方にして合格を勝ち取ってもらいたいものです。

世の中のありとあらゆるものが、実力どおり、能力どおりに決まるほど単純なものではないということは、私ぐらいの年齢になれば誰でも分かってくることですが、彼女と話して「それでも・・・」と感じるところがありました。

今回は試験の話しなので、その譬えで話しを続けますが、おそらく不合格になっている人たちは、合格者がどれほどの努力をしているのか(もう少し露骨な表現をすれば「どれほど多くのものを捨て、諦めているのか」)がリアルに想像できていないのではないかと思います。

これは別に試験に限りません。

どんなものであれ、成果なり結果なりを出そうと思うなら、まず成果や結果を出している人たちがどの程度の水準の努力をしたのか、ということを謙虚に直視しないと、前に進むことはもちろん、前に進むべきか撤退すべきかの決断さえできません。

「勝負は時の運」といいますが、「時の運」に持ち込めるだけの水準並みの努力は不可欠なことだと感じたものでした。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


スポンサーサイト



Posted at 22:08 | 弁理士試験 | COM(0) | TB(0) |
2014.10.10

失敗善哉 その4(完)

こんにちは。スマイラです。
DSC_0568_convert_20141010092402.jpg
今週末はまた大型台風の到来が予想されているみたいですね。

セミナーがちょうど二つの台風の谷間に開催できて良かったと思っています。

一方で、今書いている記事とリンクするような話しなんですが、13日の体育の日に行われる予定だった娘のダンスの発表が、台風の到来予想で中止になったようです。

練習してきた娘には可哀想ですが、主催者側としては昨今の災害の被害状況を見ると、そうせざるを得ないということなんでしょうね。

さて、昨日の続きです。

減点主義がはびこりすぎているのではないか、ということまで書きました。

「ダメだし」なんていう言葉がしばしば普通の人たちからも聞かれるように、「ダメ」なところを教えてやるのが「評価」だと思っている風潮が強い気がしています。

それを一概に悪いとは言いませんが、そんな風潮のせいで、サッカーボールを一度も蹴ったことのない人や、キャッチボールをしたこともない人が、したり顔でプロのプレーを辛辣に批判してみせたりします。

ま、馬に乗るどころか触ったこともないオジサンたちが、プロの騎手に「死んじまえ!」とか「金返せ!」と言っている世界もありますが、彼らは「命の次に大事な身銭」を切っているので別の話し(笑)。

これはもうものの考え方の道理になってしまいますが、社会全体が減点法で人を評価し、鵜の目鷹の目で失点を探そうとするなら、いくら良くなってもらおうという気持ちで言ってるとしても、確実に人の心や社会は萎縮していくに決まってます。

萎縮の先には何があるか?

百姓一揆のような「爆発的自暴自棄」か、うつやひきこもり的な「自己消滅的失意」、さらに萎縮したときには、それに続く「破滅」であろうと私は思います。

「最近の若いやつはチャレンジしない!」という意見をときどき聞きますが、そういう人たちは、自分が減点法で人を評価していないか、よーく考え直した方がいいですよ。だって、「チャレンジしない!」ってこと自体、減点法での評価の仕方ですからね(笑)。

ついでにいうと、そんなこという人ほど、きちんと身分保障された、恐ろしく巨大な庇護の下で、ちょっとしたチャレンジをしただけのくせに、自分はすごい挑戦をしたように思ってたりするんですよねー(笑)。

災害や天気の予報にしても「外しやがって!」「無駄な避難だった!」と怒って、他人を厳しく責めているうちは、東北や御嶽山のような被害は避けがたいのではないかと思います。

「外れて良かったね」「こういう避難の積み重ねがいざというとき役に立つんだよな」「人間のすることだもの、失敗もまた善し」と心穏やかにやり過ごすことが、長い目で見れば少しずつでも被害、特に人的被害を抑えていくことになるんじゃないでしょうか?

それと同様に、仕事にせよ、スポーツイベントにせよ、失敗やちょっとしたミスを、過剰に糺すのではなく、「次のチャンスにまた頑張ろう!」というような励ましに変えていった方が、社会全体も個人も、長い目で見れば活力を取り戻していけるのではないか、と思います。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


2014.10.09

失敗善哉 その3

失敗善哉 その3

こんにちは。スマイラです。
DSC_0518_convert_20141009134525.jpg
昨日は三鷹市で著作権セミナーの講師をさせていただきました。その準備等に意外と時間がかかってしまい、ブログをお休みしました。

セミナーには想像以上に多くの方が来て下さり大変嬉しかったのですが、それ以上にすごいなあと思ったのは、最後の質疑応答でバンバンご質問が寄せられたことでした。

講師としては、この上なくありがたいことです。

ただ、前回のセミナーから間が空いて勘が悪くなっていたせいか、ついつい早口になってしまったりと、反省すべき点もいくつか見られましたので、次回はそういった点を改めていきたいと思います。

さて、先日からの続きです。

自然災害や天気予報のように、何もかも見通せるものでない以上、外れてしまうことは仕方ないし、それ以上に悪い予報であれば、的中したときに失うものの大きさを考えるべきではないかということまで書きました。

それぞれの人たちにいろいろな事情がありますから、一辺倒の結論を出すのはためらわれますが、それでもやはり価値観の根底は「人の命」に置くべきではないかと私はいつも思っています。

それと同時に、最近とみに感じることは、最近顕著な傾向なのか、それとも日本人に元々そういう気質が強いのか分かりませんが、私たちはあまりにも「失敗」に対して厳しくなりすぎてしまったのではないか」ということです。

たぶん今後どれだけ科学が進歩してもとうてい完全には予測できない災害や天気はもちろんのこと、人為的行為であるサッカーW杯などのスポーツイベントや、私たちが通常過ごすようなビジネスの世界でも、私たちはあまりにも「失敗」とか「不完全」とか「外れ」に対して、厳しくなりすぎていると思います。

失敗や不完全に厳しくなりすぎている原因は簡単で、極端な減点法で人や社会を評価しているからです。

長くなったので、この続きはまた明日。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


2014.10.07

失敗善哉 その2

こんにちは。スマイラです。

すごい台風でしたが、皆さん大丈夫でしたでしょうか?

ニュースで実家のある静岡市清水区が映ったので電話をしてみたのですが、まったく大丈夫だったようで一安心でした。

自然の猛威を伝えるにはいい機会かも、と思い、運動会の振替休日だった次男を連れて、台風通過後の多摩川に行きました。
DSC_0645_convert_20141007060018.jpg

DSC_0652_convert_20141007055935.jpg
台風一過、空は澄み渡っていますが、川は見たこともない光景になっており、次男も「これじゃあ、どこがどこだったか分からない」と台風の勢いに驚いていました。

さて、昨日の続きです。

我々は自然災害や環境について、相当な確度で予測できると傲慢に感じすぎているのではないか、というところまで書きました。

たとえば天気で言えば、今では「降水確率」を見てから外出するというのが日常的になっています。少し前までは「降水確率」なんて出されてなくて、天気予報と空模様を眺めて傘を持っていくか否かを判断するのが普通だったように思います。

けれども「降水確率」のように数値で出されると、「午後から降水確率80%って言ってたから傘を持ってきたのに降らなかった・・」というように、優れた情報を提供してもらっているにもかかわらず、また、最終的には自分の判断であったにもかかわらず、優れた情報を提供してくれた方を逆恨みしてしまうという、不思議な心理状態がもたらされることがあります。

私の専門科目の競馬でいうと「こんな一本かぶりで負けやがって!だらしねえなあ・・!」ってなもんですかね。まったく身勝手で理不尽な話しなのですが(笑)。

そして、そんな心理状態は、もしかしたら災害が大きくなればなるほど強く感じさせられるものなのかもしれない、と今回の噴火を見ると思わされます。

私と同世代ぐらいなら覚えてらっしゃる方もいるのではないかと思いますが、数年前に「富士山大爆発」の予言が話題になったことがあります。

結果として、というか、ご覧のとおり、富士山は爆発しなかったのですが、観光等はかなりの被害を受けたとのことで大騒ぎになったと記憶しています。

たしかにそれを生業としている方にとっては「死活問題」になりかねないことですから、それを易々とよしとするわけにはいかないのでしょうが、それでももしそれが運悪く的中した場合には、今回の御嶽山の噴火で私たちが思い知らされたように「そこで失われるものは少々の金銭なんかではなくて、多くの人の命と人生なのだ」ということに謙虚に思いをいたす必要があるように思います。

長くなりましたので、続きは明日書きますね。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


2014.10.06

失敗善哉 その1

こんにちは。スマイラです。
DSC_0346_convert_20141005212544.jpg
台風が近いせいで、昨日の東京は終日雨、気温もかなり低い一日でした。

次男の小学校の運動会がその前日で良かったと思いましたが、こういう「1日違い」とか「1便違い」とかで、大きく言うと人間の運命さえ変わってきてしまうというのは、現実とはいえ、切ないものです。

先週末の御嶽山の噴火はまさにそんな状況だったのだろうと思います。

噴火が土曜日だったことを考えると、金曜に行って土曜の早い時間に下山して事なきを得た人もいたでしょうし、翌日の日曜日に登山を予定していて背筋の寒くなる思いをした人もいたことでしょう。

軽々には語れませんが、人間が自力で知り、制御できる範囲の限界と、人智の及ばぬ運命というものの重さを突きつけられる心地です。

私は、噴火はおろか、そんなに大きな災害に遭ったことがあるわけでもなく、東北の地震にせよ、今回の噴火にせよ、昨今の洪水にせよ、見たり想像したりするしかできないわけですが、自分の身に当てはめてみれば、そんな究極的な状況の中で適切な判断を下せるとはとても思えません。

想像に過ぎないのですが、おそらく映像で見る限り、あの火山灰が自分に向かってくる感覚というのは、どうこう考える前に目の前に来てしまっていた、という感じなのではないでしょうか?

今回の噴火に限ったことではなく、地震にしても、豪雨にしても、竜巻や雷にしても、自然災害に関して、もう少し大きくいえば地球環境に関して、我々はちょっと傲慢になりすぎているのではないかと感じることがあります。

長くなりそうなので、続きは明日書きます。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


2014.10.05

著作権セミナーのご案内

こんにちは。スマイラです。

昨日は朝から次男の小学校の運動会に行き、午後は弁理士会関東支部の「著作権実務家研修」に参加するため、運動会は11時ぐらいに引き上げて内幸町に向かい、その後は新宿で後輩と会って話し、という終日出ずっぱりのスケジュールだったため、ブログを書く時間が取れませんでした。

さて、こんな時期に告知してどうする?って感じなのですが、10月8日(水)に、三鷹産業プラザで、著作権のセミナーを開催させてもらうことになりました。
DSC_0621_convert_20141005003907.jpg

セミナーの講師をすること自体はけっこう早い時期に決まっていたのですが、告知のタイミングをいつしようか、なんて考えているうちにばたばたし始め、こんな時期になってしまいました。すみません・・。

先日、主催者からお聞きしたところでは、思いのほか多くの方のご参加希望もいただいているらしく、会場も広いところに変えて下さったようです。

今からでも申込はできると思いますので、お時間のある方や、著作権に興味のある方は、ぜひいらして下さい!

お待ちしています!



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


2014.10.03

救いのない話し

こんにちは。スマイラです。

少し前の話になりますが、この本を読みました。
一度も愛してくれなかった母へ、一度も愛せなかった男たちへ一度も愛してくれなかった母へ、一度も愛せなかった男たちへ
(2013/03/26)
遠野 なぎこ

商品詳細を見る

遠野なぎこさんという方は、最近ときどきテレビで見かけたりしますけれど、私は今も昔もほとんど知らない人と言っていいかと思います。

それなのにどうしてこの本を読んだかというと、たぶん新聞の書評欄などで紹介されていて、ふとした興味で図書館で予約をしたからだと思います。

その順番がようやく回ってきたということでした。

この本は、遠野さんと彼女のお母さんとの、遠野さんの幼少のころからの確執を書いているのですが、読んでみたら、ほとんどの人が私と同様の第一印象を持つと思いますが、一言でいって「すごい話」「酷い話」「救いのない話し」です。

いわゆる「児童虐待」には「身体的虐待」「性的虐待」「ネグレクト(育児放棄)」「心理的虐待」の4種類があるといわれています。

この本に書かれていることをすべて真に受ければ(一方からの話しでしかないことや、多少の記憶違いはあったとしても、おそらくほとんどすべて実話と思われます)、遠野さんのお母さんはこの4種類のすべてを漏れなく、くまなく、実行しています。

その内容たるや、私のような拙い親ですら「ホントの話?」「これで親?」と思わせるほどで、ここに書くこともはばかられるようなものです。

この本の恐ろしいところというか、救われないところは、その後遺症(というか、遠野さんにとっては後遺症ではなくて現在進行形なのでしょうが)に、今も子どもである遠野さんが苦しめられ続けているということです。

その帰結として、彼女はほぼ人生破綻、ほぼ人生終焉、という局面まで、何度も追い詰められていたことが赤裸々に書かれています。

成長段階の親の庇護下における人間がいかに頼りなく、か弱く、そして依存せざるをえない存在であるかということ、親の影響はいかに深甚で、それゆえ長期に渡るかということに、一人の親として戦慄する思いがいたしました。

きつい内容ですけど、良い編集者が入っているのでしょう、本自体はとても読みやすく、推進力に満ちた文章で書かれているため、すいすいと読めます。

興味のある方はぜひ読んでみて下さい。いろいろ考えさせられると思います。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


2014.10.02

グッド・ニュース

こんにちは。スマイラです。
DSC_0581_convert_20141002070040.jpg

またまたバタバタしていて2週間ほど間が空いてしまいました。

先日、弁理士試験の論文試験の合格発表がありました。

弁理士試験からすっかり遠ざかっている私は、同期弁理士の情報でそれを知りました。

以前の会社の後輩(といっても親子ほども歳は離れているのですが(笑))の女の子が今回論文試験を受験していました。

試験直後に聞いたら、手応えがあまりに悪かったような話しだったのですが、それでもこのタイミングで何も聞かないのも失礼かと思い、恐る恐る聞いてみたところ、なんと合格していました!!

予期せぬ(なんていったら怒られてしまいますが(笑))グッド・ニュースでした!

もちろん、これで最終合格というわけではないので、最後の関門の口述試験でも何とか気を抜かずに頑張ってほしいのですけど、ひとつの高い山を越えたことは間違いありません。

ホントにおめでとう!!

これまた失礼な話しですが、聞く前は「どう慰めの言葉をかけようか・・?」なんて考えていたので、その揺り戻しの分だけ嬉しさも一入でした。

私自身もそうだったのですが、試験直後の手応えというのは案外当てにならないものです。

いろんな理由が考えられますが、自分のこれまでの基準でしか図れないことや、本試験という特殊な状況で独特な精神状態になっているため、冷静に判断できなくなっているということがあるんじゃないかと思います。

そういうこともあるので、ホント、何でも簡単に諦めちゃいかんな、と改めて思ったものでした。

彼女には私が試験を受けることを強く勧めた手前もあり、何とか結果を出してほしいと思っていました。

彼女が短答試験に合格したあたりで私はその会社を辞めてしまったため、その後の勉強についてはあまり詳しく聞いたことはないのですが、一人暮らしをしながら、仕事を持ちながら、勉強を続けるのは、本当に大変だったと思います。

ちょっとやそっとの勉強で合格する試験じゃないのは私も身をもって知っていますから、ここまでも十分頑張ってきた彼女ですけど、最後のもうひと頑張り、口述を突破して、来月には次のグッド・ニュース「最終合格」の報せを聞かせてほしいと心から願っています!

頑張れー!



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


Posted at 07:01 | 弁理士試験 | COM(0) | TB(0) |