fc2ブログ
2014.09.14

勝利と成功の法則 その3(完)

こんにちは。スマイラです。
DSC_0576_convert_20140914215924.jpg

昨日は弁理士会の研修と、そのあとちょっとした打合せなどがあり、ブログをお休みしてしまいました。

さて、続きです。

前回は、成功とか失敗といったところで、それは意識的な選択よりも、単なる「偶然」や「めぐり合わせ」の方が、要素として大きいのではないか、というところまで書きました。

もしこの想定どおり「成功・不成功」という結果が、努力や精進よりも、偶然や幸運に左右されるものならば、ピフ先生の「モノポリー実験」と現実社会はそれほど変わらないということになります。

で、ここから先はもう推測や直観でしかないんですが、「モノポリー実験」ほどではないにしても、つまり、あらかじめ勝つ側が完全に仕組まれているとは言えないまでも、通常私たちが思ったり感じたりしているよりは「モノポリー実験」に相当近いのではないか、と私は思っています。

以前、このブログのこの記事にも書いた、東大OB同士の対談のように、東大に行ける行けないというのも、努力や資質は当然のこととしても、その前段階として、努力をできる環境とか、資質を信じられる環境というのがなければ、達成し得なず、かつ、その環境は自分では選択できないというのが、それをよく表しています。

私も「成功」なんてとてもいえませんが、自分の試験合格を振り返ってみても、努力と幸運とどっちが大きかったかと聞かれれば「比較するまでもなく幸運」「幸運がほぼ100%」と答えます。

「努力」は、「幸運」が自分の家の前を通りかかったときに声を掛けて、中でお茶の一杯でも飲んでいってもらうためにお湯を沸かして待っているほどの準備という感じでしょうか?

そうすると、この世が「モノポリー実験」的な要素をかなり含むものだとしたら、そこで得々と成功体験を語るなんてアホじゃないかとなってしまうのかもしれませんが、私はそう斜に構えずに、そこも一歩とどまって考えたいと思っています。

やはり、どのような時代であれ、どのような環境であれ、どのような幸運であれ、ひとたび事を為した人の言は傾聴に値するものだと思うからです。

その一方で、私たちは生まれながらに与えられていたものと、後で自力で手に入れたものとでは、どうしても後者の価値を高く見積もる傾向にあります。

それは他人に対しても同じで、他人の「生まれながらに与えられた条件」と「自助努力で手に入れたもの」を見るときにも、どうしても後者にばかり目を向けがちで、前者をあまり考慮しない傾向があります。

しかし「自力で手に入れたくてもそこまでの条件さえ整っていない人だってたくさんいるんだよ」ということにもきちんと目を向けていく契機に、ピフ先生の「モノポリー実験」はなっているように思いました。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


スポンサーサイト



2014.09.12

勝利と成功の法則 その2

こんにちは。スマイラです。
DSC_0567_convert_20140912233126.jpg

今日で娘の「幼稚園の先生」が終わりました。

聞いてみたら、やっぱり最後は大泣きしてしまったそうです。
私もこう見えて親の端くれ、自分の娘のことぐらいは予想がつきますよ、わはは。

何人かの園児が手紙を書いてきてくれたらしく、それで感極まって泣いてしまったと言っていました。
いかにも娘が泣きそうなシチュエーションではあります。
そういう娘も卒園のときに担任の先生に手紙を書いて読んで聞かせていましたからね。
歴史は繰り返すというか・・、いや、まだ先生になったわけではないのですが・・。

「子どもたちがあんなに可愛いなんて!」と絶賛しきりの娘でしたが、親としては「まあ、アンタも今じゃあ親に食ってかかってるけど、あの頃は可愛かったんだよ」と・・・(笑)。

さて、昨日の続きです。

仕組まれたモノポリーの勝者が自らを語りたがるというところまで書きました。

ちょっと前まで(今もかな?)しきりに勝ち組、負け組みといわれたり、本屋さんに行けば「成功法則」を語り、教える本がところ狭しと並んでいます。

成功というものをどうとらえるかという問題もありますが、まあここではモノポリー同様「経済的勝者になる」と定義しましょう。

成功者が「いかにして私は成功を収めたか?」を語りたい気持ちはよく分かります。それは自分の人生の証でもあるでしょうし、大変な努力をしてきたことは間違いないと思うからです。

けれども、その一方で、私は「具体的な成功法則は、そのほとんどが偶然と幸運の賜物」と思っています。
まあ、平たく言えば「運が良かった」とか「時代に恵まれた」とか「ラッキーパンチが出た」ということです。

たとえば、高度経済成長時代に建築業を始めた人は、バブルがはじけるまではわが世の春を謳歌したことと思います。私の知る限りでも、1980年代後半に不動産会社に就職した人は、ろくに仕事もしていないうちからびっくりするようなボーナスをもらっていました。

では、その人は選びに選んだ末に「建築業」を始めたか、考えに考え抜いた末に不動産会社に就職したか、といえば、決してそうではない方が多いと思います。

まったくの偶然やめぐり合わせや成り行きでしょう。

けれども、そこに大量のお金が流入してくる時代にその場にいたから、少なくとも経済的には「成功した」のだと思います。

「お金儲けの神様」といわれた邱永漢氏も「お金持ちになるかならないかは、才覚や努力ではなくてお金の通り道ところにいたかいないかが大きい」というようなことを書いていたのを読んだことがあるような気がします。

つまり、この世には同じだけ努力をしても成功する人としない人がいるし、同じようにプラス思考で生きていても成功する人も失敗する人もいるということなんだと思います。

長くなったので、続きは明日書きます。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


2014.09.11

勝利と成功の法則 その1

こんにちは。スマイラです。
DSC_0562_convert_20140911231747.jpg

最近何かとバタバタしていて(まあ、自分が活力を落とさないためにバタバタさせているという面もないわけじゃないんですが)、ブログを落ち着いて書く時間が取れません。

一回分のブログを実際に書く時間は、私の場合せいぜい20~30分ぐらいなんですけど、それは頭の中でほぼ完成という状態まで書き上げた状態で実際に書き始めるからそれぐらいの時間で済むという話しで、ネタを集めて選別する時間や、それについて考えをまとめる時間がないと、現実問題としてはなかなか厳しいものです。

なんて、グチと楽屋オチはこれぐらいにしておいて・・・。

昨日、以前録画をしておいた「スーパープレゼンテーション」を見ました。

ポール・ピフという大学の先生が格差について語る回でした。

ずいぶん前にスタンレー・ミルグラムの有名な「服従実験(アイヒマン・テスト)」の話を聞いたときも「大学の先生ってのはずいぶんエグい実験をするもんだなあ・・」と思ったものでしたが、今回のピフ先生もなかなかエグい実験をしています。

私自身は名前は知っているものの、やったことはないのですが、「モノポリー」という有名なゲームがあります。これを二人の学生がプレイするのですが、ルールをいじくって一方を圧倒的に有利にしてしまい、勝つのが当然という状況を作り出します。そして、その光景を隠し撮りします。やらしいでしょー(笑)。

モノポリーというのはお金の取り合いみたいなゲームなんでしょうか、要は「金持ち」と「貧乏人」に分かれるわけです。で、それはあらかじめ仕組まれている。

すると・・・

「お金持ち役」の人はだんだん横柄になったり、意地悪になったりして、「貧民役」の人は気持ちに余裕がなくなり、近くにあるお菓子にも手をつけないという風になってきます。

私が一番面白かったというか、興味深かったのはその後のことなんですが、「お金持ち役」の人は、いかにしてゲームに勝ったか、いかにして自分は戦ったのか、ということを語り始めるらしいのです。最初から仕込みの入った勝ちなのに・・(笑)。

ちょっと時間がないので、続きは明日書きます。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所



2014.09.10

丸いお弁当箱

こんにちは。スマイラです。
DSC_0541_convert_20140910211127.jpg

今週の月曜日から中学2年の娘が職場体験に行っています。

中学生の職場体験というのがいつぐらいから始まったものなのか、あるいは、東京だけの企画なのか分かりませんが、4年前に長男も行っているので、結構前からやっているのかもしれません。

以前勤務していた目黒の会社にも職場体験の中学生が来ていた記憶があります。

ただ、少なくとも私が中学生の時の静岡県三島市ではやっていませんでした。もう何十年も前の話ですが(笑)。

長男は中央区築地の朝日新聞社に職場体験に行ったのですが、今はそういう遠い会社には行けなくなったようです。

娘は、希望どおりに、自分(というかウチの子たち3人全員)が通った幼稚園に行くことになりました。

親の目から見ると、幼稚園なんてホンのちょっと前のような気がして、こうして「先生(笑)」として娘が行っているかと思うと、笑えるというか、園児たちや父兄に申し訳ないというか、なんというか・・。

まあ、そんなわけで、娘の中学のお昼はいつもは給食なんですが、幼稚園はお弁当なので、園児たちと一緒にお弁当を食べるために、妻が作ったお弁当を持っていっています。

お弁当は、数年前に私がロフトで買って、娘の誕生プレゼントにあげたお弁当箱に入れて持っていっています。

そのお弁当箱は、いわゆる扁平の「お弁当箱」というよりは「ランチボックス」という風情で、ちょうどハーゲンダッツなどのアイスクリーム屋さんでファミリーサイズのアイスを買った時に入れる大型のカップのような、直径10センチぐらいの略円筒形状です。

このランチボックスタイプのお弁当箱が、まだそれほどタフな人生経験を積んでいるとは言えない幼稚園児たちには物珍しいらしくて、「丸いお弁当箱」として評判になっているんだそうです。

娘に職場体験はどうかと聞いたら、楽しいし、とにかく子どもたちが可愛い、といっていました。

数日間のことですけど、涙もろい娘は職場体験最後の日には園児たちとの別れを惜しんで泣いてしまい、園児たちにバカにされてしまうのではないか、というのが、今の私の親としての最大の心配ごとです・・。

それはさておき、園児たちと娘が、お弁当箱をきっかけに少しでも親しくなれたのなら、大枚はたいて(ってウソですけど)プレゼントした甲斐があったというものです(笑)。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


2014.09.03

理想的ノート その2

こんにちは。スマイラです。
DSC_0551_convert_20140903232141.jpg
霞ヶ関ビル前の青い噴水
DSC_0545_convert_20140903232413.jpg
お昼はこんな感じです。

今日の東京もいいお天気でしたけど、やっぱりまだちょっと暑いですね。あと、毎日雨の心配をしなければいけないってのも難儀です。

さて、昨日の続きです。

これまで打合せノートは、昨日書いた2つの条件を満たしたものを使っていたのですが、少々不満も持っていました。

このスタイルのノートだと、電子化がやっかい=ノートを持っていないときにちょっと確認したいことが確認できない、ということでした。電子化するとしたら、ページをビリっと破いてスキャンをするか、写真を撮るかですが、前者だとノート自体の保存に難がありますし、後者はちょっと見にくいし時間がかかってめんどくさい。

できればルーズリーフノートのような加除式のものがいいと思っていましたが、ルーズリーフはA4サイズでは背表紙が厚くなりすぎて、いかにも持ち運びにかさばるし、重そうだし、中央のリングが邪魔になって書きにくいし、オマケに中学生の娘と同じようなスタイルのノートを仕事に使うのもなあ・・・、という妙な心理的な抵抗がありました(笑)。

あと、背中側に頑丈な金具が付いているから簡単に縦方向に曲がらない。これって、取り回しのときは結構不便だと思います。リフィルが落ちにくいなど利点もあるんだけど(消費者はどこまでも勝手ですなー(笑))。

とまあそんなわけで探すともなく探していたわけですが、いよいよノートがそろそろ切れるという段になり、以前から持っていたリヒトラブという会社の「ツイストリング・ノート」という薄いルーズリーフ風のB5のノートがあったのですが、「これのA4版があればほぼ理想に近いんじゃないか?」と思って探してみました。

B5版の「ツイストリング・ノート」については、構造はいいんですが、リフィルの穴のサイズと数が普通のルーズリーフと違うところを不満に思っていました。

で、A4版を調べてみると、リフィルも普通のルーズリーフと同じものが使えるという、ほぼ理想的な商品でした。

そんなわけで、現在は「ツイストリング・ノート」のA4版を打合せ用に使っていますが、すこぶる良好です。

リングを軸にリフィルをクルッと360度回転させるのは、いささかスムーズさに欠けますが、それは加除式=リングにつぎ目がある以上しかたがないかなと諦めています。

加除式になったので、今は、打合せが終わって事務所に戻ったら原則としてその日のうちにノートをスキャンして、クラウドに入れてしまいます。これでこれまでの問題点は解決です。

もうひとつ良かった点は、このノートにはA4サイズのクリアポケットが付いているのですが、これがちょっとした書類の持ち運びに結構便利です。

私は事務所の料金表や願書の見本を入れてますが、お客様からお預かりした資料を一時的に入れるのにも便利です。

これまでは別にクリアファイルを用意して持ち運んでいましたが、今はこのノート1冊でこと足ります。

ノートなんて個人的な好みや嗜好が出るものなんで、誰にもオススメってわけにはいきませんが、もし今のノートに不満を持ってらっしゃる方がいたら、おススメします。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


2014.09.02

理想的ノート その1

こんにちは。スマイラです。
DSC_0535_convert_20140902143444.jpg

今日は朝から打合せで新宿に出たのですが、陽射しは強いものの、空気はカラッとしてきました。

今日も軽いネタでいきます。というか、こんなことを書いているといつも重厚ネタを書いてるみたいでちょっと恥ずかしいんですけどね(笑)。

弁理士の中には打合せ用にノートパソコンを使っている人が割と多い感じがしますが、私は紙のノートを使っています。

長いことこんな仕事をしていますから、キーボードを打つのも結構早くなり、別にパソコンでも困ることはないのと思うのですが、セミナーや研修のように「あなたが講師、私が受講者」という場では、私もパソコンやタブレットで遠慮なくノートをとるのですが、お客さんを前にパソコンやタブレット、というのは、古いと言われるかもしれませんが、まだ抵抗があるんですよねー。

会議とかでもノートパソコン広げていかにも一所懸命ノートとってます風の人って、何がどうとは言いませんけど、ちょっとアヤシーじゃないですか(笑)。

で、1~2ヶ月ほど前に、使っていた打ち合わせ用のノートを使い切ってしまったので、新しいノートを買いました。

今はそのノートを使っているのですが、私の求める理想とかなり近いので、大変気に入っています。

私が打合せ用のノートとして使う場合「サイズがA4であること」と「いわゆるリングノートであること」は、最低限の条件です。

サイズについては、以前このブログにも書きましたが、太字を好んで使うので、小さい字を書くのが得意でも好きでもないという個人的な好みもあるのですが、もうひとつの大きな理由は、私たちの仕事では観念的なことを扱ったり、制度や法律の内容を説明したり、ということが必要になることがあります。

そういう場合には、ノートに図や絵なんかを描いてお客さんに説明をしたり、時系列を説明したりして、理解を深めていただいたり、お互いの認識を合致させていくということがしばしば必要で、そういったときにはある程度の大きさがないと、お客さんが見にくくて不都合だからです。

リングノートである点については、これはもうシンプルな理由で、他のクライアントとの打合せ内容が見られてしまっては困るからで、クルッとひっくり返して書ける仕様のノートであることは絶対的必要条件です。

こんなネタなのに、いつものクセでまたまた長くなってしまったので、明日続きを書きます。