2013.11.14
怯える人たち
こんにちは。スマイラです。
この前まで暑かったような気がしますが、すっかり寒くなってきましたね。
今日は研修があったので、ちょっと暑いかなと思いつつも、ダウンを着ていったのですが、ちょうどいいぐらいでしたし、実際ダウン姿の人もたくさん見ました。
11月12日の朝日新聞の「オピニオン」欄で読んで知ったのですが、今、大学入試を「人物本位」にするという改革案が出されているみたいですね。
しかしまあ、ちょっと耳にするには当たりがいいような言葉でありながら、「人物」という言葉ほど胡散臭いものはなかなかあるもんじゃないですよね(笑)。
しかも、「人物」ったって、18歳や19歳の子どもたちですからね。自分を振り返ってもよく分かりますけど、そのあとナンボでも変わるじゃないですか!?
外国がどうかは知りませんが、日本では多くの子どもたちはこの「人物評価」に苦しめられ続けているように思います。
多くの人が書かれたであろう「内申書」という制度がありますよね。
内申書がごく少数の先生に全権委任されている以上、できるだけ労少なく自分の進みたい道に進もうと思えば、その権限を掌握している先生の気分を損ねないような生活を、その期間に限っては強いられることになります。
内申書を書く先生にせよ、改革後の大学入試で「人物」を査定する大学教官にせよ、人間である以上、好き嫌いや気分の変化がないはずもなく、そんな人たちに、努力をしてもどうすることもできない自分の「人物」を評価されて将来が決められてしまう子どもたちこそ憐れなり、です。
端的にいって、「人物本位の大学入試」は、単に「人の目を必要以上に気にし、権威ある人たちにおもねり怯える子どもたち」を増やすだけのような気がするのですが、どうなんでしょうか?
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
この前まで暑かったような気がしますが、すっかり寒くなってきましたね。
今日は研修があったので、ちょっと暑いかなと思いつつも、ダウンを着ていったのですが、ちょうどいいぐらいでしたし、実際ダウン姿の人もたくさん見ました。
11月12日の朝日新聞の「オピニオン」欄で読んで知ったのですが、今、大学入試を「人物本位」にするという改革案が出されているみたいですね。
しかしまあ、ちょっと耳にするには当たりがいいような言葉でありながら、「人物」という言葉ほど胡散臭いものはなかなかあるもんじゃないですよね(笑)。
しかも、「人物」ったって、18歳や19歳の子どもたちですからね。自分を振り返ってもよく分かりますけど、そのあとナンボでも変わるじゃないですか!?
外国がどうかは知りませんが、日本では多くの子どもたちはこの「人物評価」に苦しめられ続けているように思います。
多くの人が書かれたであろう「内申書」という制度がありますよね。
内申書がごく少数の先生に全権委任されている以上、できるだけ労少なく自分の進みたい道に進もうと思えば、その権限を掌握している先生の気分を損ねないような生活を、その期間に限っては強いられることになります。
内申書を書く先生にせよ、改革後の大学入試で「人物」を査定する大学教官にせよ、人間である以上、好き嫌いや気分の変化がないはずもなく、そんな人たちに、努力をしてもどうすることもできない自分の「人物」を評価されて将来が決められてしまう子どもたちこそ憐れなり、です。
端的にいって、「人物本位の大学入試」は、単に「人の目を必要以上に気にし、権威ある人たちにおもねり怯える子どもたち」を増やすだけのような気がするのですが、どうなんでしょうか?
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
スポンサーサイト
2013.11.12
弱くても勝てます
こんにちは。スマイラです。
この本を読みました。
この本は、とても面白いです。オススメです!
内容は、副題どおり、東大入学者数全国一で有名な開成高校の野球部を描いたものです。
しかし、ちょっと大人の視点でこの本を読むと、ビジネスにも活かせるようなことがたくさん書かれているように思われます。
皆さんが想像されるように、開成高校野球部は、あまり強くないようです。端的にいえば「弱者」です。
いろいろな経営理論でもよく「強者の戦略」と「弱者の戦略」と言われますが、この本で書かれている(もっと正確に言うと、開成高校野球部の青木監督の考えている)戦略は、至当な「弱者の戦略」として、どんな世界でも機能するものというか、どの分野であれ自分が弱者であるときは常に第一に採らなければならない戦略であるように思いました。
詳しくはこの本を読んでいただければと思うのですが、私はこんな風に思いました。
強者(たとえば甲子園常連高やシェア1位企業)の採るべき戦略は「確実性」を重視したものにすべきである。運や偶然や流れを味方につけるというよりは、持てる力をいかにして十全に発揮するかに意を尽くした戦略にするべきである。
その逆で、弱者の採るべき戦略は「不確実性」を重視したものにすべきである。運でも偶然でも流れでも味方につけられるものは何でも味方につけて、強者がいかにしてその力を十分に発揮できないようにするかに意を尽くした戦略にするべきである。
開成高校は「東東京」になりますが、いうまでもなく強豪ひしめく地区であり、その代表となって甲子園に出るなんて、こういっては少々失礼ですが「見果てぬ夢」という感じさえします。
しかし、ビジネスに目を転じれば、そんな状況は至るところにあるわけで、その中でどうやって生き残るか、勝ち残るか、を考える際に、この本は何かのヒントを与えてくれるように思いました。
ま、そんな難しいことはさておいても、大変面白い本なので、興味のある方はぜひ読んでみて下さい!
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
この本を読みました。
![]() | 「弱くても勝てます」: 開成高校野球部のセオリー (2012/09/28) 高橋 秀実 商品詳細を見る |
この本は、とても面白いです。オススメです!
内容は、副題どおり、東大入学者数全国一で有名な開成高校の野球部を描いたものです。
しかし、ちょっと大人の視点でこの本を読むと、ビジネスにも活かせるようなことがたくさん書かれているように思われます。
皆さんが想像されるように、開成高校野球部は、あまり強くないようです。端的にいえば「弱者」です。
いろいろな経営理論でもよく「強者の戦略」と「弱者の戦略」と言われますが、この本で書かれている(もっと正確に言うと、開成高校野球部の青木監督の考えている)戦略は、至当な「弱者の戦略」として、どんな世界でも機能するものというか、どの分野であれ自分が弱者であるときは常に第一に採らなければならない戦略であるように思いました。
詳しくはこの本を読んでいただければと思うのですが、私はこんな風に思いました。
強者(たとえば甲子園常連高やシェア1位企業)の採るべき戦略は「確実性」を重視したものにすべきである。運や偶然や流れを味方につけるというよりは、持てる力をいかにして十全に発揮するかに意を尽くした戦略にするべきである。
その逆で、弱者の採るべき戦略は「不確実性」を重視したものにすべきである。運でも偶然でも流れでも味方につけられるものは何でも味方につけて、強者がいかにしてその力を十分に発揮できないようにするかに意を尽くした戦略にするべきである。
開成高校は「東東京」になりますが、いうまでもなく強豪ひしめく地区であり、その代表となって甲子園に出るなんて、こういっては少々失礼ですが「見果てぬ夢」という感じさえします。
しかし、ビジネスに目を転じれば、そんな状況は至るところにあるわけで、その中でどうやって生き残るか、勝ち残るか、を考える際に、この本は何かのヒントを与えてくれるように思いました。
ま、そんな難しいことはさておいても、大変面白い本なので、興味のある方はぜひ読んでみて下さい!
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
2013.11.11
禁煙開始!
こんにちは。スマイラです。
せっかくブログを再開したと思ったら、体調を崩し、また休んでしまいました。
改めて気を取り直して、と・・。
ブログでは風邪と書きましたが、過労というと大げさですが、小さな疲労の積み重ねもあったようです。もちろん、寄る年波ってものあるんでしょうが・・(笑)。
私は普段あまり長時間寝る方ではないのですが、不調期間中は「人間ってこんなに眠れるものか・・!?」と思うほどよく眠りました。寝ても寝ても眠いって感じで。
ところで、今回の体調不良で、お医者や薬局の方などからの厳しいご指摘(笑)もあり、私はついに一大決心をしました!
・・なんて書くと、客観的には大したことじゃないので(私にとってはとてつもなく大変なことなんですけど)余計に書きにくくなってしまいますが、禁煙をすることにしました!
10月27日から始めたので、2週間ってところですね。今のところまだ1本も吸っていません!
素晴らしー!(こうして自分でほめないとモチベーションが維持できない・・。)
子どもたちは、今まで散々父の「禁煙頓挫劇場」を見てきたので少々驚いていますが(妻は全然驚いていない)、まだまだ半信半疑(妻は無信全疑←こんな言葉ないけど)です。ま、本人である私がまだ半信半疑なのだから仕方ないですけど。
しかしまあここら辺で、特に子どもたちには、自分たちの父親が如何に意志の強い人間(であった)かを、子孫末代まで語り継げるように目に焼き付けておいてやらんといけませんから、今回こそはやってやるつもりですよ、アハハ(自分でハシゴをどんどん外しとる・・)。
禁煙の励みにするために、つもり貯金というか、いちいちお金を入れるのは面倒なので金額だけ記録しているのですが、タバコってのは、吸っているときはあえて直視しないようにしていますけど、大変な金食い虫ですねー。
あれよあれよという間に、架空預金が10000円に到達してしまいそうです(笑)。
このお金で何を買ったろうか・・と想像を巡らせつつ、それを励みに何とか禁煙を続けようと思います。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
せっかくブログを再開したと思ったら、体調を崩し、また休んでしまいました。
改めて気を取り直して、と・・。
ブログでは風邪と書きましたが、過労というと大げさですが、小さな疲労の積み重ねもあったようです。もちろん、寄る年波ってものあるんでしょうが・・(笑)。
私は普段あまり長時間寝る方ではないのですが、不調期間中は「人間ってこんなに眠れるものか・・!?」と思うほどよく眠りました。寝ても寝ても眠いって感じで。
ところで、今回の体調不良で、お医者や薬局の方などからの厳しいご指摘(笑)もあり、私はついに一大決心をしました!
・・なんて書くと、客観的には大したことじゃないので(私にとってはとてつもなく大変なことなんですけど)余計に書きにくくなってしまいますが、禁煙をすることにしました!
10月27日から始めたので、2週間ってところですね。今のところまだ1本も吸っていません!
素晴らしー!(こうして自分でほめないとモチベーションが維持できない・・。)
子どもたちは、今まで散々父の「禁煙頓挫劇場」を見てきたので少々驚いていますが(妻は全然驚いていない)、まだまだ半信半疑(妻は無信全疑←こんな言葉ないけど)です。ま、本人である私がまだ半信半疑なのだから仕方ないですけど。
しかしまあここら辺で、特に子どもたちには、自分たちの父親が如何に意志の強い人間(であった)かを、子孫末代まで語り継げるように目に焼き付けておいてやらんといけませんから、今回こそはやってやるつもりですよ、アハハ(自分でハシゴをどんどん外しとる・・)。
禁煙の励みにするために、つもり貯金というか、いちいちお金を入れるのは面倒なので金額だけ記録しているのですが、タバコってのは、吸っているときはあえて直視しないようにしていますけど、大変な金食い虫ですねー。
あれよあれよという間に、架空預金が10000円に到達してしまいそうです(笑)。
このお金で何を買ったろうか・・と想像を巡らせつつ、それを励みに何とか禁煙を続けようと思います。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
| HOME |