2014.12.29
原発ロジック その3
こんにちは。スマイラです。
今日の東京は、午前は雨でしたが、午後から夕方ぐらいまでは曇り、その後また小雨という少々落ち着かない天候でした。

ところで、クリスマスの日に仕事で渋谷に出たら、ハチ公もサンタの衣装になっていました。こんな感じです。
さて、先日の続きです。
安全を確認すること、つまり、ミスをなくすことは、人間が人間である限り、あるいはこの世に自然災害があり、その規模の範囲が限定的でない限り、極めて困難というかほぼ無理であり、考え方の方向性としてちょっと違うんじゃないか、ということまで書きました。
仕事でも自然災害でもそうだと思うのですが、多くの問題は「ミスをしたこと」「ミスが起こったこと」「自然災害が起こったこと」ではなくて(もちろんこれも大きな問題ではありますが、これは不可避的と認めてしまって)、その後の対処があまりにも不適切であった、という点にあるのではないでしょうか?
仕事で言えば、ミスをしてクレームが発生したというのはもちろん問題ではありますが、その後の対処の良し悪しによって、そこからのお客さんとの関係性は雲泥の差が生じると思います。
原発の事故だって、起こってしまったものはしょうがないとはいえないところが残酷なところではありますが、それ以上に、その後の対処が必ずしも良くはなかったというのがこの結果を招いているのだと思います。
なぜ良くなかったのでしょう?
「ミスや災害は不可避と考え、それが起こったとしての善後策を考える方が、考え方の方向性として正しいのではないか」と思うのはなぜかといえば、実際の経験がない段階でも、それを考え、用意することは、誰にでもできることですし、そうでなければ同じ失敗を繰り返し続けてしまうと思うからです。
仕事で言えば、他人のミスの段階で、自分だったらそうなったときどうするかと考えることができます。
同じように、もし、スリーマイルやチェルノブイリの事故を見て「日本でこういう事態が起こったときはどうする?」と真剣に考え、廃止や縮小も含めて、行動マニュアルなりを用意しておいたなら、もう少しいい対処ができたのではないかと思います。
たぶん、こういう意見って、「そんなのは理想論」と賢しげな人たちからは簡単に否定されてしまうのでしょうが、それは違います。
「私たちには安全を確認することができるのです」と言っているのが理想論であり、空論です。
論語に「怪力乱神を語らず(かいりょくらんしんをかたらず)」とありますが、人知を超えて安全が分かるというのはまさに「怪力乱神を語る」の類です。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
今日の東京は、午前は雨でしたが、午後から夕方ぐらいまでは曇り、その後また小雨という少々落ち着かない天候でした。

ところで、クリスマスの日に仕事で渋谷に出たら、ハチ公もサンタの衣装になっていました。こんな感じです。
さて、先日の続きです。
安全を確認すること、つまり、ミスをなくすことは、人間が人間である限り、あるいはこの世に自然災害があり、その規模の範囲が限定的でない限り、極めて困難というかほぼ無理であり、考え方の方向性としてちょっと違うんじゃないか、ということまで書きました。
仕事でも自然災害でもそうだと思うのですが、多くの問題は「ミスをしたこと」「ミスが起こったこと」「自然災害が起こったこと」ではなくて(もちろんこれも大きな問題ではありますが、これは不可避的と認めてしまって)、その後の対処があまりにも不適切であった、という点にあるのではないでしょうか?
仕事で言えば、ミスをしてクレームが発生したというのはもちろん問題ではありますが、その後の対処の良し悪しによって、そこからのお客さんとの関係性は雲泥の差が生じると思います。
原発の事故だって、起こってしまったものはしょうがないとはいえないところが残酷なところではありますが、それ以上に、その後の対処が必ずしも良くはなかったというのがこの結果を招いているのだと思います。
なぜ良くなかったのでしょう?
「ミスや災害は不可避と考え、それが起こったとしての善後策を考える方が、考え方の方向性として正しいのではないか」と思うのはなぜかといえば、実際の経験がない段階でも、それを考え、用意することは、誰にでもできることですし、そうでなければ同じ失敗を繰り返し続けてしまうと思うからです。
仕事で言えば、他人のミスの段階で、自分だったらそうなったときどうするかと考えることができます。
同じように、もし、スリーマイルやチェルノブイリの事故を見て「日本でこういう事態が起こったときはどうする?」と真剣に考え、廃止や縮小も含めて、行動マニュアルなりを用意しておいたなら、もう少しいい対処ができたのではないかと思います。
たぶん、こういう意見って、「そんなのは理想論」と賢しげな人たちからは簡単に否定されてしまうのでしょうが、それは違います。
「私たちには安全を確認することができるのです」と言っているのが理想論であり、空論です。
論語に「怪力乱神を語らず(かいりょくらんしんをかたらず)」とありますが、人知を超えて安全が分かるというのはまさに「怪力乱神を語る」の類です。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
スポンサーサイト
2014.12.25
原発ロジック その2
こんにちは。スマイラです。

今日で子どもたちは2学期が終わり、明日からは冬休みに入ります。いよいよ今年も終わり、という感がひときわ強くなりますね。
さて、前回の続きです。
政権を奪回して以降、自民党はしきりに「安全が確認された原子力発電所から再稼働」と言ってますよね。
私は、この言葉のロジックがまったく理解できない。
私の信条としては原発反対ですが、このロジックについては、信条には関係なく、仮に私が原発賛成派であったとしても「こんな論理じゃ相手にすぐ論破されちゃうよ!」と心配になってしまいます。
今も、福島原発とその周辺が悲惨な状態であることに異論はないと思いますが、その福島原発を稼働させたときだって、その水準はともかくとして「安全が確認されていた」んですよね?「安全じゃないと思ってたけど稼働させちゃったんだよね」なんてことはないんですよね?
でも、「『未曾有』の大地震」で大事故になってしまった、と。
だから、今回は安全基準をもっと厳しくして、今回ぐらいの地震ではビクともしないものにしましたよ、だから再稼働しても大丈夫ですよ、って胸を張られても、それ以上のことが平気で起こるのが自然災害じゃないですか?
未曾有って「未だ曾て有らず(いまだ かつてあらず)」って意味なんですから。
どうも考え方の方向が狂ってると思う。
仕事でも何でもそうですけど、どれだけ注意深くしても、チェックを何重にしても、生身の人間がしていることである以上、ミスを完全に無くせないってのがひとつの真実であり真理じゃないですか?
そして、ミスが起こったり発覚したりするであろう未来のできごとなんて、たかだか1~2分先のことさえ分からないというのは、競馬をしていれば嫌でも分かります(笑)。
ま、そんな冗談はおいといても、まじめな話し、数分先のゲリラ豪雨だって正確には予想できないんですよね?
数分先のゲリラ豪雨さえ予想できない人間が、どうして先の東北以上の地震が数年とか数十年の間に日本に起こらないといえるのか?
起こるというのなら、その地震にも耐え切れるといえるのか?
言えると言えるからこそ「安全が確認できたものから・・」という話になっていると思うのですが、規模すら分からない未来の災害に対してどうして安全が確認できたといえるのか?
本当に不思議でならない。
これは茶化したりからかったり揶揄したりしてるんじゃなくて、まじめにそう思っています。右から見ても左から見ても穴だらけのロジックじゃないか、って。
長くなったので続きはまた次回に。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所

今日で子どもたちは2学期が終わり、明日からは冬休みに入ります。いよいよ今年も終わり、という感がひときわ強くなりますね。
さて、前回の続きです。
政権を奪回して以降、自民党はしきりに「安全が確認された原子力発電所から再稼働」と言ってますよね。
私は、この言葉のロジックがまったく理解できない。
私の信条としては原発反対ですが、このロジックについては、信条には関係なく、仮に私が原発賛成派であったとしても「こんな論理じゃ相手にすぐ論破されちゃうよ!」と心配になってしまいます。
今も、福島原発とその周辺が悲惨な状態であることに異論はないと思いますが、その福島原発を稼働させたときだって、その水準はともかくとして「安全が確認されていた」んですよね?「安全じゃないと思ってたけど稼働させちゃったんだよね」なんてことはないんですよね?
でも、「『未曾有』の大地震」で大事故になってしまった、と。
だから、今回は安全基準をもっと厳しくして、今回ぐらいの地震ではビクともしないものにしましたよ、だから再稼働しても大丈夫ですよ、って胸を張られても、それ以上のことが平気で起こるのが自然災害じゃないですか?
未曾有って「未だ曾て有らず(いまだ かつてあらず)」って意味なんですから。
どうも考え方の方向が狂ってると思う。
仕事でも何でもそうですけど、どれだけ注意深くしても、チェックを何重にしても、生身の人間がしていることである以上、ミスを完全に無くせないってのがひとつの真実であり真理じゃないですか?
そして、ミスが起こったり発覚したりするであろう未来のできごとなんて、たかだか1~2分先のことさえ分からないというのは、競馬をしていれば嫌でも分かります(笑)。
ま、そんな冗談はおいといても、まじめな話し、数分先のゲリラ豪雨だって正確には予想できないんですよね?
数分先のゲリラ豪雨さえ予想できない人間が、どうして先の東北以上の地震が数年とか数十年の間に日本に起こらないといえるのか?
起こるというのなら、その地震にも耐え切れるといえるのか?
言えると言えるからこそ「安全が確認できたものから・・」という話になっていると思うのですが、規模すら分からない未来の災害に対してどうして安全が確認できたといえるのか?
本当に不思議でならない。
これは茶化したりからかったり揶揄したりしてるんじゃなくて、まじめにそう思っています。右から見ても左から見ても穴だらけのロジックじゃないか、って。
長くなったので続きはまた次回に。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
2014.12.23
原発ロジック その1
こんにちは。スマイラです。

今日は天皇誕生日のお休みでしたが、東京はそれほど寒くもなく、天気も良く、過ごしやすい休日だったように思います。
私は朝から近所の美容院に次男と一緒に髪を切りに行き、正月に向けて(?)二人揃ってサッパリとしてきました。
次男の髪は、娘もうらやむいわゆる栗色サラサラヘアなのですが、そうはいってもというか、そうであるからこそというべきかわかりませんが、あまりに長いと、本人はもちろんのこと、親までだらしなく見えてしまいます。
それはそれとして。
午後から府中駅近辺に出かけると、交差点をゆっくりとパトカーが走っていました。
事故でもあったのかと思って見ていると、パトカーの後ろから原発反対のデモの人たちが歩いてきました。
人数はとても少ないし、マイクで「原発反対!」のシュプレヒコールをしている人は若いのですが、全体としては高齢者が多く、私などはちょっと体調を心配してしまうような隊列でした。
どういう曰くでこのデモ行進に参加しているのか分かりませんが、市内に大きな会社の工場がいくつもあり、自衛隊もあり(これは直接関係はないか?)、なおかつ、比較的保守層(というか自民党といったほうがいいのかもしれませんが)の強い府中で原発反対のデモを見たのは、私の記憶にある限りでは初めてのことだったので、ついつい興味を持ち、悪いとは思いながらも写真を撮ってしまいました(笑)。
選挙も終わり、原発については何となく忘れ去られたような雰囲気にさえなっていますが、それは東京に住んでいるものの傲慢なのでしょう。
先日もテレビで、福島原発近くの酪農家のドキュメンタリーを放送していましたが、その苦悩たるや見ているだけでも痛ましく目を背けたくなるほどです。
ちょっと長くなりそうなので続きは明日書きます。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所

今日は天皇誕生日のお休みでしたが、東京はそれほど寒くもなく、天気も良く、過ごしやすい休日だったように思います。
私は朝から近所の美容院に次男と一緒に髪を切りに行き、正月に向けて(?)二人揃ってサッパリとしてきました。
次男の髪は、娘もうらやむいわゆる栗色サラサラヘアなのですが、そうはいってもというか、そうであるからこそというべきかわかりませんが、あまりに長いと、本人はもちろんのこと、親までだらしなく見えてしまいます。
それはそれとして。
午後から府中駅近辺に出かけると、交差点をゆっくりとパトカーが走っていました。
事故でもあったのかと思って見ていると、パトカーの後ろから原発反対のデモの人たちが歩いてきました。
人数はとても少ないし、マイクで「原発反対!」のシュプレヒコールをしている人は若いのですが、全体としては高齢者が多く、私などはちょっと体調を心配してしまうような隊列でした。
どういう曰くでこのデモ行進に参加しているのか分かりませんが、市内に大きな会社の工場がいくつもあり、自衛隊もあり(これは直接関係はないか?)、なおかつ、比較的保守層(というか自民党といったほうがいいのかもしれませんが)の強い府中で原発反対のデモを見たのは、私の記憶にある限りでは初めてのことだったので、ついつい興味を持ち、悪いとは思いながらも写真を撮ってしまいました(笑)。
選挙も終わり、原発については何となく忘れ去られたような雰囲気にさえなっていますが、それは東京に住んでいるものの傲慢なのでしょう。
先日もテレビで、福島原発近くの酪農家のドキュメンタリーを放送していましたが、その苦悩たるや見ているだけでも痛ましく目を背けたくなるほどです。
ちょっと長くなりそうなので続きは明日書きます。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
2014.12.22
カクノ その3
こんにちは。スマイラです。

今日の東京は、一日いいお天気でした。
さて、一昨日の続きです。
パイロットの子供用万年筆の「カクノ」が「2014年Bun2大賞」を受賞したこと、その一方で、ドイツではすでに高品質の「子供用万年筆」が幾種類か出されていることなどを書いてきました。
ここに来て、ペリカンやラミーのあとを追って、パイロットが子供向け万年筆の市場に殴り込み、という構図なのでしょう。
でも、パイロットはどうして他社に先駆けてこういった製品を出せなかったのでしょう?
こうして作ればいい製品を作れるわけだし、「フリクション」などでは新しい市場を作っているのですから、同社が決して製品や市場の開発力がないわけではないはずなのに。
今回はたまたま見かけた記事を題材にカクノを取り上げて書いているのですが、今の日本の、特に大企業ってみんなこんな風になっているような気がしてなりません。
たぶん、パイロットがさっさと本気を出せば、ペリカンやラミーより早く子供用万年筆を作って売ることなど容易にできたと思います。もしかしたら、そんなアイデアも会社の会議などでは出ていたのかもしれません。
けれども、私も経験がありますが、日本の企業というのは、新しい顧客や市場を作るという場面で、あまりにもリスクを過大に評価し、チャレンジの効用を過小に評価しているように思えてなりません。
会議では「失敗した場合に誰が責任を取るのか?」「そんなの売れるはずがない」「市場がない」「調査をしろ」というような後ろ向きの発言が飛び交います。
そして、私が最も由々しき事態と思っているのは、ことに今の日本では、そういう批評的、批判的、評論家的発言をする人ほど思慮深く、節度のある、有能な人、と評価されるような風潮を感じることです。
もっといえば、今の日本では「新しいアイデアを出す人よりも、それを上手に批評しコメントして見せる人」の方が高い評価をされる、ということなんでしょうが、そんな国や会社にイノベーションは起きませんよね。
そういう発想では、ドラッカー先生ではありませんが「顧客の創造」や「市場の創造」なんて、とてもできないと思いますし、それができなければ日本はこのまま沈んでいくのではないかと思っています。
こんなことを書くと嫌がられるような気もしますけど、まあ、年末大感謝祭だから書いちゃいますが(笑)、はっきりいって「アップル製品に当社の部品が採用された」とか「あの有名会社の製品に当社の技術が採用された」と言って喜んでいてはいけないと思う。
そんなに優秀な部品や技術があるのなら、何とかそれを使って自社製品や自社ブランドを作り、それをもって、新しい市場、新しい顧客を開拓することに力を注いでほしいと思います。
私自身、日本全体から見れば泡沫のような事務所ではありますが、自分の事務所についても常に「新しい顧客の創造」や「市場の創造」を意識していますし、そういう意欲のある方たちのお力になれるのであれば、いつでも積極的に協業していきたいと思っています。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所

今日の東京は、一日いいお天気でした。
さて、一昨日の続きです。
パイロットの子供用万年筆の「カクノ」が「2014年Bun2大賞」を受賞したこと、その一方で、ドイツではすでに高品質の「子供用万年筆」が幾種類か出されていることなどを書いてきました。
ここに来て、ペリカンやラミーのあとを追って、パイロットが子供向け万年筆の市場に殴り込み、という構図なのでしょう。
でも、パイロットはどうして他社に先駆けてこういった製品を出せなかったのでしょう?
こうして作ればいい製品を作れるわけだし、「フリクション」などでは新しい市場を作っているのですから、同社が決して製品や市場の開発力がないわけではないはずなのに。
今回はたまたま見かけた記事を題材にカクノを取り上げて書いているのですが、今の日本の、特に大企業ってみんなこんな風になっているような気がしてなりません。
たぶん、パイロットがさっさと本気を出せば、ペリカンやラミーより早く子供用万年筆を作って売ることなど容易にできたと思います。もしかしたら、そんなアイデアも会社の会議などでは出ていたのかもしれません。
けれども、私も経験がありますが、日本の企業というのは、新しい顧客や市場を作るという場面で、あまりにもリスクを過大に評価し、チャレンジの効用を過小に評価しているように思えてなりません。
会議では「失敗した場合に誰が責任を取るのか?」「そんなの売れるはずがない」「市場がない」「調査をしろ」というような後ろ向きの発言が飛び交います。
そして、私が最も由々しき事態と思っているのは、ことに今の日本では、そういう批評的、批判的、評論家的発言をする人ほど思慮深く、節度のある、有能な人、と評価されるような風潮を感じることです。
もっといえば、今の日本では「新しいアイデアを出す人よりも、それを上手に批評しコメントして見せる人」の方が高い評価をされる、ということなんでしょうが、そんな国や会社にイノベーションは起きませんよね。
そういう発想では、ドラッカー先生ではありませんが「顧客の創造」や「市場の創造」なんて、とてもできないと思いますし、それができなければ日本はこのまま沈んでいくのではないかと思っています。
こんなことを書くと嫌がられるような気もしますけど、まあ、年末大感謝祭だから書いちゃいますが(笑)、はっきりいって「アップル製品に当社の部品が採用された」とか「あの有名会社の製品に当社の技術が採用された」と言って喜んでいてはいけないと思う。
そんなに優秀な部品や技術があるのなら、何とかそれを使って自社製品や自社ブランドを作り、それをもって、新しい市場、新しい顧客を開拓することに力を注いでほしいと思います。
私自身、日本全体から見れば泡沫のような事務所ではありますが、自分の事務所についても常に「新しい顧客の創造」や「市場の創造」を意識していますし、そういう意欲のある方たちのお力になれるのであれば、いつでも積極的に協業していきたいと思っています。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
2014.12.20
カクノ その2
こんにちは。スマイラです。

今日の東京は、午前中は何とか持ったもののお昼前後から雨が降り出し、夕方にはかなり強い雨になりました。今はほとんど止んでいます。
さて、一昨日の続きです。
多くの日本人の感覚では「子供用」と「万年筆」というのは、一見相反する言葉というか概念というか象徴と感じるのではないかと思います。
「万年筆」といえば、今の子どもたちはともかく、私ぐらいの世代ですと重々しい「大人の筆記具」というイメージがありましたから。
私などは、母が安物の万年筆を使って、毎晩家計簿をつけていた映像が記憶にあります。
日本では何とはなしにそんなイメージの万年筆ですが、ドイツには子供用の万年筆というのがけっこう一般的にあるようです。
とはいっても、ドイツの子供たちが普段から万年筆で物を書いているということではなくて、日本でいう書道のような感じで、万年筆で字を書くということをしていると聞いたことがあります。
そう考えれば、日本にも子ども用の筆や硯といったものはあるのですから、別段不思議ではありませんよね。
私が子供用万年筆という存在を初めて知り、買ったのは、たぶん今から15年ぐらい前です。
浦安のイクスピアリ内にあった伊東屋系列の文房具店の「ロメオ」で、ペリカンというドイツの万年筆会社の「ペリカノジュニア」を買ったのでした。
この万年筆も含め、ペリカンのペリカノジュニアはマイナーチェンジ、フルモデルチェンジをしながら、いく種類も出ていますが、どれも大変書き良いものです。
ウチの中には、数えたこともないのですが、たぶんいろんな世代のペリカノジュニアが10本はあるんじゃないかと思います。あほですねー(笑)。
ペリカン以外にも、同じドイツのラミーからも子供用万年筆が出されてますが、種類の多さと書き味で、ペリカンに軍配が上がるような気がします。
その市場にパイロットが参入したというわけですが、ここら辺に今の日本企業の精神性というか体質というか、そういったものが出ているように感じてしまうのです。
背景を説明している間に長くなってしまいましたので、続きはまた明日書きます。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所

今日の東京は、午前中は何とか持ったもののお昼前後から雨が降り出し、夕方にはかなり強い雨になりました。今はほとんど止んでいます。
さて、一昨日の続きです。
多くの日本人の感覚では「子供用」と「万年筆」というのは、一見相反する言葉というか概念というか象徴と感じるのではないかと思います。
「万年筆」といえば、今の子どもたちはともかく、私ぐらいの世代ですと重々しい「大人の筆記具」というイメージがありましたから。
私などは、母が安物の万年筆を使って、毎晩家計簿をつけていた映像が記憶にあります。
日本では何とはなしにそんなイメージの万年筆ですが、ドイツには子供用の万年筆というのがけっこう一般的にあるようです。
とはいっても、ドイツの子供たちが普段から万年筆で物を書いているということではなくて、日本でいう書道のような感じで、万年筆で字を書くということをしていると聞いたことがあります。
そう考えれば、日本にも子ども用の筆や硯といったものはあるのですから、別段不思議ではありませんよね。
私が子供用万年筆という存在を初めて知り、買ったのは、たぶん今から15年ぐらい前です。
浦安のイクスピアリ内にあった伊東屋系列の文房具店の「ロメオ」で、ペリカンというドイツの万年筆会社の「ペリカノジュニア」を買ったのでした。
この万年筆も含め、ペリカンのペリカノジュニアはマイナーチェンジ、フルモデルチェンジをしながら、いく種類も出ていますが、どれも大変書き良いものです。
ウチの中には、数えたこともないのですが、たぶんいろんな世代のペリカノジュニアが10本はあるんじゃないかと思います。あほですねー(笑)。
ペリカン以外にも、同じドイツのラミーからも子供用万年筆が出されてますが、種類の多さと書き味で、ペリカンに軍配が上がるような気がします。
その市場にパイロットが参入したというわけですが、ここら辺に今の日本企業の精神性というか体質というか、そういったものが出ているように感じてしまうのです。
背景を説明している間に長くなってしまいましたので、続きはまた明日書きます。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
2014.12.18
カクノ その1
こんにちは。スマイラです。

東京は、気温は低いものの、毎日澄み渡った空が広がる日々が続いていますが、北陸、東北、北海道では大変な状況になっているようで、心よりお見舞いを申し上げます。
特に、東北や長野県の地震に見舞われ、仮説住宅や避難所にいらっしゃる方には、どれほどの寒さかと思うと、何もできないとはいえ、掛ける言葉も見つかりません・・。
ただお祈りするしかできませんが、とにかくお大事にしてほしいと思います。
さて、文房具屋さんに行くと「Bun2」という小冊子が置いてあるのをご存知でしょうか?
隔月刊のフリーペーパーなのですが、文房具のあれこれについて書かれていて、文房具好きの私は、文房具屋さんに行くたびに新刊が出てるかどうかを楽しみにしています。
今月号は2014年12月号、つまり今年最後の刊行なので、「2014年Bun2大賞」と銘打ち、今年のベスト文具30を特集しています。
これから見ようと思ってらっしゃる方には申し訳ないのですが、今年の「Bun2大賞」に選ばれたのは、パイロットの「カクノ」という子供向けの万年筆でした。
万年筆好きの私は、この製品もたぶん出てすぐぐらいのときにお店で試し書きをした記憶がありますが、たしかにこの値段(1000円です)としてはかなり優れた書き味で「さすがはパイロット・・!!手抜きがない!!」と唸ったものでした。
ですから、品質面では、子供向けとはいえ、大人が使えないものではないどころか、大人が使っても十分満足がいくものですが、キャップがピンクやオレンジなどのカラフルな色になっていますので、自分用ならばともかく、ビジネスシーンで大の大人が取り出すにはちょっとためらわれるものかもしれません(笑)。
私はこの製品がBun2大賞を受賞したとか、販売が好調であるということについては、一万年筆ユーザーとして、愛好者の裾野を広げる意味からも、大変嬉しく好意的に思っていますが、その一方で実は少々釈然としない思いも持っています。
と、思わせぶりに書いたところで、長くなりそうなので続きは次回(明日はたぶん終日外出からそのまま忘年会で書けないと思うので、土曜日かな?)書きます。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所

東京は、気温は低いものの、毎日澄み渡った空が広がる日々が続いていますが、北陸、東北、北海道では大変な状況になっているようで、心よりお見舞いを申し上げます。
特に、東北や長野県の地震に見舞われ、仮説住宅や避難所にいらっしゃる方には、どれほどの寒さかと思うと、何もできないとはいえ、掛ける言葉も見つかりません・・。
ただお祈りするしかできませんが、とにかくお大事にしてほしいと思います。
さて、文房具屋さんに行くと「Bun2」という小冊子が置いてあるのをご存知でしょうか?
隔月刊のフリーペーパーなのですが、文房具のあれこれについて書かれていて、文房具好きの私は、文房具屋さんに行くたびに新刊が出てるかどうかを楽しみにしています。
今月号は2014年12月号、つまり今年最後の刊行なので、「2014年Bun2大賞」と銘打ち、今年のベスト文具30を特集しています。
これから見ようと思ってらっしゃる方には申し訳ないのですが、今年の「Bun2大賞」に選ばれたのは、パイロットの「カクノ」という子供向けの万年筆でした。
万年筆好きの私は、この製品もたぶん出てすぐぐらいのときにお店で試し書きをした記憶がありますが、たしかにこの値段(1000円です)としてはかなり優れた書き味で「さすがはパイロット・・!!手抜きがない!!」と唸ったものでした。
ですから、品質面では、子供向けとはいえ、大人が使えないものではないどころか、大人が使っても十分満足がいくものですが、キャップがピンクやオレンジなどのカラフルな色になっていますので、自分用ならばともかく、ビジネスシーンで大の大人が取り出すにはちょっとためらわれるものかもしれません(笑)。
私はこの製品がBun2大賞を受賞したとか、販売が好調であるということについては、一万年筆ユーザーとして、愛好者の裾野を広げる意味からも、大変嬉しく好意的に思っていますが、その一方で実は少々釈然としない思いも持っています。
と、思わせぶりに書いたところで、長くなりそうなので続きは次回(明日はたぶん終日外出からそのまま忘年会で書けないと思うので、土曜日かな?)書きます。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
2014.12.17
もうひとつのワールドカップ
こんにちは。スマイラです。

もう知っている人も見ている人も多いかと思うのですが、今、アフリカのモロッコでサッカーの「クラブワールドカップ」が開催されています。
今年の夏の(もうずいぶん前のような気がしてしまいますが、「今年」だったんですよね!)ブラジルワールドカップは、ナショナルチーム同士の戦いだったせいもあるのか、日本でも国威発揚的に大盛り上がりに盛り上がっていましたが、こちらの「ワールドカップ」は、今のところそれほどの盛り上がりでもないようです。
しかし、見ている人はお分かりと思いますが、たぶんレベルはこっちの「クラブワールドカップ」の方が圧倒的に高いのではないかと思います。
とにかくスーパープレイの連発で、こんなの見たらどんな人でもサッカーファンになっちゃうだろうなあ、と唸ってしまいます。
サッカーチームに入っている小学4年のチビと一緒に見ているのですが、二人して驚愕の連続です(笑)。
ナショナルチームのように、年に何日間か集まって一緒にプレーするチームと違って、クラブワールドカップはその名のとおりクラブ同士、つまり、選手が所属して、年間何試合も一緒にプレーしている仲間とともに戦います。
サッカーは言うまでもなくチーム競技ですから、より長い時間を一緒に過ごし、戦い、気心の知れた選手たちと一緒にプレーする方が、質が高くなるのは道理ですよね。
昨日(というか、日本時間の今朝ですね)の準決勝でヨーロッパ代表のレアルマドリードが、北中米カリブ代表のクルスアスルに勝ち、残すは5位決定戦、準決勝のもう一試合、3位決定戦、決勝戦の4試合だけですが、サッカーが好きな人(もそうじゃない人も)、ぜひ見て下さい。
ナショナルチームの戦うワールドカップとはまた違った華麗なサッカーが見られるはずです。とにかくすごいプレーの連続で、まったく飽きさせないことはお約束します!
準決勝では、今年の夏のワールドカップで得点王になり、目玉が飛び出るほど(笑)高額の移籍金でレアルマドリードに移籍した(そして、このブログでも話題にした!)、コロンビア代表のハメス・ロドリゲス選手は、ふくらはぎ負傷のためベンチでした。
決勝にはもしかしたら出てくるかもしれないとのことなので、ポルトガル代表のクリスチャーノ・ロナウド選手とのコンビネーションも楽しみの一つです。
これはナショナルチームのワールドカップでは絶対に!見られないものですからねー。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所

もう知っている人も見ている人も多いかと思うのですが、今、アフリカのモロッコでサッカーの「クラブワールドカップ」が開催されています。
今年の夏の(もうずいぶん前のような気がしてしまいますが、「今年」だったんですよね!)ブラジルワールドカップは、ナショナルチーム同士の戦いだったせいもあるのか、日本でも国威発揚的に大盛り上がりに盛り上がっていましたが、こちらの「ワールドカップ」は、今のところそれほどの盛り上がりでもないようです。
しかし、見ている人はお分かりと思いますが、たぶんレベルはこっちの「クラブワールドカップ」の方が圧倒的に高いのではないかと思います。
とにかくスーパープレイの連発で、こんなの見たらどんな人でもサッカーファンになっちゃうだろうなあ、と唸ってしまいます。
サッカーチームに入っている小学4年のチビと一緒に見ているのですが、二人して驚愕の連続です(笑)。
ナショナルチームのように、年に何日間か集まって一緒にプレーするチームと違って、クラブワールドカップはその名のとおりクラブ同士、つまり、選手が所属して、年間何試合も一緒にプレーしている仲間とともに戦います。
サッカーは言うまでもなくチーム競技ですから、より長い時間を一緒に過ごし、戦い、気心の知れた選手たちと一緒にプレーする方が、質が高くなるのは道理ですよね。
昨日(というか、日本時間の今朝ですね)の準決勝でヨーロッパ代表のレアルマドリードが、北中米カリブ代表のクルスアスルに勝ち、残すは5位決定戦、準決勝のもう一試合、3位決定戦、決勝戦の4試合だけですが、サッカーが好きな人(もそうじゃない人も)、ぜひ見て下さい。
ナショナルチームの戦うワールドカップとはまた違った華麗なサッカーが見られるはずです。とにかくすごいプレーの連続で、まったく飽きさせないことはお約束します!
準決勝では、今年の夏のワールドカップで得点王になり、目玉が飛び出るほど(笑)高額の移籍金でレアルマドリードに移籍した(そして、このブログでも話題にした!)、コロンビア代表のハメス・ロドリゲス選手は、ふくらはぎ負傷のためベンチでした。
決勝にはもしかしたら出てくるかもしれないとのことなので、ポルトガル代表のクリスチャーノ・ロナウド選手とのコンビネーションも楽しみの一つです。
これはナショナルチームのワールドカップでは絶対に!見られないものですからねー。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
2014.10.10
失敗善哉 その4(完)
こんにちは。スマイラです。

今週末はまた大型台風の到来が予想されているみたいですね。
セミナーがちょうど二つの台風の谷間に開催できて良かったと思っています。
一方で、今書いている記事とリンクするような話しなんですが、13日の体育の日に行われる予定だった娘のダンスの発表が、台風の到来予想で中止になったようです。
練習してきた娘には可哀想ですが、主催者側としては昨今の災害の被害状況を見ると、そうせざるを得ないということなんでしょうね。
さて、昨日の続きです。
減点主義がはびこりすぎているのではないか、ということまで書きました。
「ダメだし」なんていう言葉がしばしば普通の人たちからも聞かれるように、「ダメ」なところを教えてやるのが「評価」だと思っている風潮が強い気がしています。
それを一概に悪いとは言いませんが、そんな風潮のせいで、サッカーボールを一度も蹴ったことのない人や、キャッチボールをしたこともない人が、したり顔でプロのプレーを辛辣に批判してみせたりします。
ま、馬に乗るどころか触ったこともないオジサンたちが、プロの騎手に「死んじまえ!」とか「金返せ!」と言っている世界もありますが、彼らは「命の次に大事な身銭」を切っているので別の話し(笑)。
これはもうものの考え方の道理になってしまいますが、社会全体が減点法で人を評価し、鵜の目鷹の目で失点を探そうとするなら、いくら良くなってもらおうという気持ちで言ってるとしても、確実に人の心や社会は萎縮していくに決まってます。
萎縮の先には何があるか?
百姓一揆のような「爆発的自暴自棄」か、うつやひきこもり的な「自己消滅的失意」、さらに萎縮したときには、それに続く「破滅」であろうと私は思います。
「最近の若いやつはチャレンジしない!」という意見をときどき聞きますが、そういう人たちは、自分が減点法で人を評価していないか、よーく考え直した方がいいですよ。だって、「チャレンジしない!」ってこと自体、減点法での評価の仕方ですからね(笑)。
ついでにいうと、そんなこという人ほど、きちんと身分保障された、恐ろしく巨大な庇護の下で、ちょっとしたチャレンジをしただけのくせに、自分はすごい挑戦をしたように思ってたりするんですよねー(笑)。
災害や天気の予報にしても「外しやがって!」「無駄な避難だった!」と怒って、他人を厳しく責めているうちは、東北や御嶽山のような被害は避けがたいのではないかと思います。
「外れて良かったね」「こういう避難の積み重ねがいざというとき役に立つんだよな」「人間のすることだもの、失敗もまた善し」と心穏やかにやり過ごすことが、長い目で見れば少しずつでも被害、特に人的被害を抑えていくことになるんじゃないでしょうか?
それと同様に、仕事にせよ、スポーツイベントにせよ、失敗やちょっとしたミスを、過剰に糺すのではなく、「次のチャンスにまた頑張ろう!」というような励ましに変えていった方が、社会全体も個人も、長い目で見れば活力を取り戻していけるのではないか、と思います。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所

今週末はまた大型台風の到来が予想されているみたいですね。
セミナーがちょうど二つの台風の谷間に開催できて良かったと思っています。
一方で、今書いている記事とリンクするような話しなんですが、13日の体育の日に行われる予定だった娘のダンスの発表が、台風の到来予想で中止になったようです。
練習してきた娘には可哀想ですが、主催者側としては昨今の災害の被害状況を見ると、そうせざるを得ないということなんでしょうね。
さて、昨日の続きです。
減点主義がはびこりすぎているのではないか、ということまで書きました。
「ダメだし」なんていう言葉がしばしば普通の人たちからも聞かれるように、「ダメ」なところを教えてやるのが「評価」だと思っている風潮が強い気がしています。
それを一概に悪いとは言いませんが、そんな風潮のせいで、サッカーボールを一度も蹴ったことのない人や、キャッチボールをしたこともない人が、したり顔でプロのプレーを辛辣に批判してみせたりします。
ま、馬に乗るどころか触ったこともないオジサンたちが、プロの騎手に「死んじまえ!」とか「金返せ!」と言っている世界もありますが、彼らは「命の次に大事な身銭」を切っているので別の話し(笑)。
これはもうものの考え方の道理になってしまいますが、社会全体が減点法で人を評価し、鵜の目鷹の目で失点を探そうとするなら、いくら良くなってもらおうという気持ちで言ってるとしても、確実に人の心や社会は萎縮していくに決まってます。
萎縮の先には何があるか?
百姓一揆のような「爆発的自暴自棄」か、うつやひきこもり的な「自己消滅的失意」、さらに萎縮したときには、それに続く「破滅」であろうと私は思います。
「最近の若いやつはチャレンジしない!」という意見をときどき聞きますが、そういう人たちは、自分が減点法で人を評価していないか、よーく考え直した方がいいですよ。だって、「チャレンジしない!」ってこと自体、減点法での評価の仕方ですからね(笑)。
ついでにいうと、そんなこという人ほど、きちんと身分保障された、恐ろしく巨大な庇護の下で、ちょっとしたチャレンジをしただけのくせに、自分はすごい挑戦をしたように思ってたりするんですよねー(笑)。
災害や天気の予報にしても「外しやがって!」「無駄な避難だった!」と怒って、他人を厳しく責めているうちは、東北や御嶽山のような被害は避けがたいのではないかと思います。
「外れて良かったね」「こういう避難の積み重ねがいざというとき役に立つんだよな」「人間のすることだもの、失敗もまた善し」と心穏やかにやり過ごすことが、長い目で見れば少しずつでも被害、特に人的被害を抑えていくことになるんじゃないでしょうか?
それと同様に、仕事にせよ、スポーツイベントにせよ、失敗やちょっとしたミスを、過剰に糺すのではなく、「次のチャンスにまた頑張ろう!」というような励ましに変えていった方が、社会全体も個人も、長い目で見れば活力を取り戻していけるのではないか、と思います。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
2014.10.09
失敗善哉 その3
失敗善哉 その3
こんにちは。スマイラです。

昨日は三鷹市で著作権セミナーの講師をさせていただきました。その準備等に意外と時間がかかってしまい、ブログをお休みしました。
セミナーには想像以上に多くの方が来て下さり大変嬉しかったのですが、それ以上にすごいなあと思ったのは、最後の質疑応答でバンバンご質問が寄せられたことでした。
講師としては、この上なくありがたいことです。
ただ、前回のセミナーから間が空いて勘が悪くなっていたせいか、ついつい早口になってしまったりと、反省すべき点もいくつか見られましたので、次回はそういった点を改めていきたいと思います。
さて、先日からの続きです。
自然災害や天気予報のように、何もかも見通せるものでない以上、外れてしまうことは仕方ないし、それ以上に悪い予報であれば、的中したときに失うものの大きさを考えるべきではないかということまで書きました。
それぞれの人たちにいろいろな事情がありますから、一辺倒の結論を出すのはためらわれますが、それでもやはり価値観の根底は「人の命」に置くべきではないかと私はいつも思っています。
それと同時に、最近とみに感じることは、最近顕著な傾向なのか、それとも日本人に元々そういう気質が強いのか分かりませんが、私たちはあまりにも「失敗」に対して厳しくなりすぎてしまったのではないか」ということです。
たぶん今後どれだけ科学が進歩してもとうてい完全には予測できない災害や天気はもちろんのこと、人為的行為であるサッカーW杯などのスポーツイベントや、私たちが通常過ごすようなビジネスの世界でも、私たちはあまりにも「失敗」とか「不完全」とか「外れ」に対して、厳しくなりすぎていると思います。
失敗や不完全に厳しくなりすぎている原因は簡単で、極端な減点法で人や社会を評価しているからです。
長くなったので、この続きはまた明日。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
こんにちは。スマイラです。

昨日は三鷹市で著作権セミナーの講師をさせていただきました。その準備等に意外と時間がかかってしまい、ブログをお休みしました。
セミナーには想像以上に多くの方が来て下さり大変嬉しかったのですが、それ以上にすごいなあと思ったのは、最後の質疑応答でバンバンご質問が寄せられたことでした。
講師としては、この上なくありがたいことです。
ただ、前回のセミナーから間が空いて勘が悪くなっていたせいか、ついつい早口になってしまったりと、反省すべき点もいくつか見られましたので、次回はそういった点を改めていきたいと思います。
さて、先日からの続きです。
自然災害や天気予報のように、何もかも見通せるものでない以上、外れてしまうことは仕方ないし、それ以上に悪い予報であれば、的中したときに失うものの大きさを考えるべきではないかということまで書きました。
それぞれの人たちにいろいろな事情がありますから、一辺倒の結論を出すのはためらわれますが、それでもやはり価値観の根底は「人の命」に置くべきではないかと私はいつも思っています。
それと同時に、最近とみに感じることは、最近顕著な傾向なのか、それとも日本人に元々そういう気質が強いのか分かりませんが、私たちはあまりにも「失敗」に対して厳しくなりすぎてしまったのではないか」ということです。
たぶん今後どれだけ科学が進歩してもとうてい完全には予測できない災害や天気はもちろんのこと、人為的行為であるサッカーW杯などのスポーツイベントや、私たちが通常過ごすようなビジネスの世界でも、私たちはあまりにも「失敗」とか「不完全」とか「外れ」に対して、厳しくなりすぎていると思います。
失敗や不完全に厳しくなりすぎている原因は簡単で、極端な減点法で人や社会を評価しているからです。
長くなったので、この続きはまた明日。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
2014.10.07
失敗善哉 その2
こんにちは。スマイラです。
すごい台風でしたが、皆さん大丈夫でしたでしょうか?
ニュースで実家のある静岡市清水区が映ったので電話をしてみたのですが、まったく大丈夫だったようで一安心でした。
自然の猛威を伝えるにはいい機会かも、と思い、運動会の振替休日だった次男を連れて、台風通過後の多摩川に行きました。


台風一過、空は澄み渡っていますが、川は見たこともない光景になっており、次男も「これじゃあ、どこがどこだったか分からない」と台風の勢いに驚いていました。
さて、昨日の続きです。
我々は自然災害や環境について、相当な確度で予測できると傲慢に感じすぎているのではないか、というところまで書きました。
たとえば天気で言えば、今では「降水確率」を見てから外出するというのが日常的になっています。少し前までは「降水確率」なんて出されてなくて、天気予報と空模様を眺めて傘を持っていくか否かを判断するのが普通だったように思います。
けれども「降水確率」のように数値で出されると、「午後から降水確率80%って言ってたから傘を持ってきたのに降らなかった・・」というように、優れた情報を提供してもらっているにもかかわらず、また、最終的には自分の判断であったにもかかわらず、優れた情報を提供してくれた方を逆恨みしてしまうという、不思議な心理状態がもたらされることがあります。
私の専門科目の競馬でいうと「こんな一本かぶりで負けやがって!だらしねえなあ・・!」ってなもんですかね。まったく身勝手で理不尽な話しなのですが(笑)。
そして、そんな心理状態は、もしかしたら災害が大きくなればなるほど強く感じさせられるものなのかもしれない、と今回の噴火を見ると思わされます。
私と同世代ぐらいなら覚えてらっしゃる方もいるのではないかと思いますが、数年前に「富士山大爆発」の予言が話題になったことがあります。
結果として、というか、ご覧のとおり、富士山は爆発しなかったのですが、観光等はかなりの被害を受けたとのことで大騒ぎになったと記憶しています。
たしかにそれを生業としている方にとっては「死活問題」になりかねないことですから、それを易々とよしとするわけにはいかないのでしょうが、それでももしそれが運悪く的中した場合には、今回の御嶽山の噴火で私たちが思い知らされたように「そこで失われるものは少々の金銭なんかではなくて、多くの人の命と人生なのだ」ということに謙虚に思いをいたす必要があるように思います。
長くなりましたので、続きは明日書きますね。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所
すごい台風でしたが、皆さん大丈夫でしたでしょうか?
ニュースで実家のある静岡市清水区が映ったので電話をしてみたのですが、まったく大丈夫だったようで一安心でした。
自然の猛威を伝えるにはいい機会かも、と思い、運動会の振替休日だった次男を連れて、台風通過後の多摩川に行きました。


台風一過、空は澄み渡っていますが、川は見たこともない光景になっており、次男も「これじゃあ、どこがどこだったか分からない」と台風の勢いに驚いていました。
さて、昨日の続きです。
我々は自然災害や環境について、相当な確度で予測できると傲慢に感じすぎているのではないか、というところまで書きました。
たとえば天気で言えば、今では「降水確率」を見てから外出するというのが日常的になっています。少し前までは「降水確率」なんて出されてなくて、天気予報と空模様を眺めて傘を持っていくか否かを判断するのが普通だったように思います。
けれども「降水確率」のように数値で出されると、「午後から降水確率80%って言ってたから傘を持ってきたのに降らなかった・・」というように、優れた情報を提供してもらっているにもかかわらず、また、最終的には自分の判断であったにもかかわらず、優れた情報を提供してくれた方を逆恨みしてしまうという、不思議な心理状態がもたらされることがあります。
私の専門科目の競馬でいうと「こんな一本かぶりで負けやがって!だらしねえなあ・・!」ってなもんですかね。まったく身勝手で理不尽な話しなのですが(笑)。
そして、そんな心理状態は、もしかしたら災害が大きくなればなるほど強く感じさせられるものなのかもしれない、と今回の噴火を見ると思わされます。
私と同世代ぐらいなら覚えてらっしゃる方もいるのではないかと思いますが、数年前に「富士山大爆発」の予言が話題になったことがあります。
結果として、というか、ご覧のとおり、富士山は爆発しなかったのですが、観光等はかなりの被害を受けたとのことで大騒ぎになったと記憶しています。
たしかにそれを生業としている方にとっては「死活問題」になりかねないことですから、それを易々とよしとするわけにはいかないのでしょうが、それでももしそれが運悪く的中した場合には、今回の御嶽山の噴火で私たちが思い知らされたように「そこで失われるものは少々の金銭なんかではなくて、多くの人の命と人生なのだ」ということに謙虚に思いをいたす必要があるように思います。
長くなりましたので、続きは明日書きますね。
ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所