fc2ブログ
2014.08.01

竹馬教室

こんにちは。スマイラです。
DSC_0452_convert_20140801034321.jpg
ちょっとバタバタしてブログをお休みしていましたが、今日からまた再開します。

府中市の多摩川沿い、ちょうどサントリーのビール工場の南西側に位置するところに「府中市郷土の森」というかなり広い公園があります。

中にはプラネタリウムとか古民家とか昔の府中尋常高等小学校の校舎とか昔の郵便局などがあり、さらには広い芝生や水車や梅園や鯉の泳ぐ池や水遊び場などもある、かなり充実した施設です。

この施設の中の古民家のところには、木で作られた遊具などとともに、竹馬が置いてあります。竹馬は遊具とは違い、アルミとプラスチックでできた市販品ですが。

先日、妻と二人でこの郷土の森に行ったときに、妻が竹馬に乗れるようになりたいというので(なぜ!?)、急遽「熱血スパルタ竹馬個人指導教室」をやってきました(笑)。

コツさえつかめば30分もあれば乗れるようになるだろうとは思っていましたが、果たしてほぼ30分後には10歩は歩けるようになっていました。そこで満足するところが妻らしいと言えば言えます(笑)。

自転車も一輪車も竹馬もそうなんでしょうが(私は一輪車は乗れませんが・・)、要は重心をどこに置くかと、重心をどう制御するかを体で覚えてしまえば、誰でもできるものですね。言ってみれば、それが「コツ」というものなんでしょうね。

私は子どものころに体で覚えてしまったので、どういう風にしたら乗れるかなんて落ち着いて考えたこともなかったのですが、他人に教えようと思うと、自分を客観的に見て伝えることが必要になり、たかが竹馬だけど、人に教えるってのは大変なことじゃわい、と思ったものでした。

妻が言うには、重心をこんなに前に持っていくとは思わなかった、とのことでした。

その話を家に帰って妻が次男にしたところ「おれも乗れるようになりたい」ということになり、先日、私、妻、次男の3人で行ってきました。

次男の場合は握力が弱いのか、それとも倒れることを怖がっているのか、ちょっと時間がかかりましたが、何とか10歩は歩けるようになりました。

やってみて思ったんですが、竹馬ってのは、案外今はやりの「体幹」とか「インナーマッスル」を鍛えるものなんじゃないですかね?

あと、乗っている最中は常に腕の微妙な曲げ伸ばしでバランスを取っているので、腕力も案外使っているように思いました。

そう考えると、たかが子どものむかし遊びではありますけど、知らず知らずのうちに子どもの運動神経やバランス感覚を鍛えるいい機会になっていたのかもしれません。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


スポンサーサイト



Posted at 07:40 | 日常 | COM(0) | TB(0) |
2014.07.25

タンプレ

こんにちは。スマイラです。
DSC_0390_convert_20140725140506.jpg

DSC_0391_convert_20140725140750.jpg
梅雨も明けたので・・・。

私は8月が誕生日なのですが、次男が「誕生プレゼントを上げるから欲しいもの決めて」と言ってきました。

子どもは3人いるものの、最近ではこんなありがたいことを言ってくれるのは、年齢的に次男ぐらいしかいないので、嬉しいし、父親冥利に尽きます。上の二人は自分の欲しいものを買うお金を捻出するのに精一杯なようで・・(笑)。

たしか、次男からは去年はホチキスを外すためのリムーバーとiShot(メモ帳)のセットをもらったような記憶があります。

一緒に買いに行った妻の話によると、お店の人にリムーバーのある場所を聞いて、自分でレジに持って行って買ってきたのだそうです。言葉遣いもいつの間にやらしっかりしていたと、感心していました。

今年の予算を聞くと1000円とのことです。

1000円で欲しいものを探すのは思っているより難しいことです。

というのも、普通1000円ぐらいで欲しいものがあれば、さほど悩まず買ってしまうからです。買わないとすれば、それほど欲しいものとか、必要なものじゃないということですよね、大人だったら。

でも、私の1000円と次男の1000円では、客観的・社会的価値は同じであっても、たぶん円・ドルぐらい主観的価値が違うはずなので、その気持ちを十分汲んで上げなければいけません。

先日も次男から「誕生プレゼント決まった?」と聞かれました。

「いや、なかなか決められないんだよ」というと、次男が「今日が締め切りだよ!」と言います(笑)。

「何でまだ1ヶ月近くあるのに、もう締め切りなんだ?」と聞くと「いや、おれも夏休みはいろいろと忙しくて、プレゼントを買いに行ける日がそんなにないんだよ」と、まるで売れっ子芸能人のようなことを言ってくるではありませんか(笑)!

「じゃあ、できるだけ早く決めるよ」と言っておきましたが、なかなか決め切れません。というか、放っておくと自分の誕生プレゼントのことなど忘れてしまっている始末です(笑)。

「気持ちだけでいいよ」というのでは、次男の気がすまないでしょうし、難しいもんです。

ところで、娘が使っていたのを聞いて初めて知ったのですが、今の若い子って「誕生プレゼント」のことを「タンプレ」って言うんですね?うちの子の地域だけかな?

「たかだか10文字足らずの言葉を省略するほど忙しくはないだろうに・・」と思いますが、友だちとの会話なんかで「タンプレ」と言わずに「誕生プレゼント」なんて言ったら、「何このヒト?」って感じで、怪訝な顔をされたり、下手すると敬遠されたりするんでしょうね。日本らしい光景です・・。

小4の次男はまだ「誕生プレゼント」と言っていますが、そのうち「タンプレ」なんて言うようになって、その頃には父親のプレゼントのことなんて毫も考えなくなっているのでしょう。

そうして人は成長していくのです・・(笑)。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所



Posted at 14:12 | 日常 | COM(1) | TB(0) |
2014.05.03

天皇賞・春

こんにちは。スマイラです。

明日は京都競馬場で天皇賞・春が行われます。
DSC_0035_convert_20140503221700.jpg
これは東京競馬場です・・。

なかなかの豪華メンバーが揃いましたが、今回は14番のキズナで行けるんじゃないでしょうか?

先日の「情熱大陸」という民放のテレビ番組でも取り上げられていましたが、キズナは去年のダービー馬(ダービーを勝った馬を敬意を込めてこう呼びます)です。

私はキズナが勝ったダービーを東京競馬場で見ていましたが、2着のエピファネイアからの馬券を買っていたということを抜きにしても(笑)、正直、レース前もレース後も、キズナがそれほど強いとは感じませんでした。

強い馬のレースを見たときは、「この馬、どうなったら負けるんだろう・・?」と呆気にとられることがしばしばあります。

これまで私が見た例では(競馬ファン以外にはまったく馴染みのない名前ばかりだと思いますが(笑))、ミホノブルボン、ナリタブライアン、サイレンススズカ、タイキシャトル、ディープインパクトなどはそういう印象を持ったものでした。

しかし、キズナのダービー後にはそういった印象はまったく持てなかったのでした。

ダービー馬は一般に、夏を休んで越して、秋には菊花賞に参戦することが多いのですが、去年のダービー馬のキズナはフランスに渡り、当時の日本最強馬であったオルフェーヴルとともに凱旋門賞に参戦しました。

凱旋門賞は、オルフェーヴル2着、キズナ4着という、残念な結果でしたが、この経験がキズナにとっては良かったんでしょうか、日本帰国後初戦になった去る4月の産経大阪杯では、見違えるような堂々たる競馬で強さを見せました。

このレースを見たときに「キズナはこのメンバー相手なら何回レースをやっても負けないだろうな」と思いましたし、「これだけ余裕の競馬ができるんなら、この馬はしばらく負けないかもなあ・・」と思ったものでした。

明日の天皇賞では、これまでキズナが対戦したことのない強い馬も出てきますが、今回はキズナと武豊の天皇賞ではないかと思っています。

ちなみにキズナも、以前の桜花賞のときにこのブログに書いたハープスターと同様、お父さんはディープインパクトです。

ディープインパクトも武豊騎手で天皇賞春を勝っていますから、今回武豊とキズナのコンビが勝てば、同騎手・同レースの父子制覇になります。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


Posted at 22:18 | 日常 | COM(0) | TB(0) |
2014.03.02

キュービックドーナツ

こんにちは。スマイラです。

昨日は帰りが遅くなってしまったのと、頭痛が激しくて、寝てしまい、ブログ更新ができませんでした。スミマセン・・。今日も遅いので、思いっきり軽いお話で・・。

今日の東京は、昨日から続く雨で、次男のサッカーも中止になり、外で友だちと遊ぶこともできないので、家で将棋をしたり、ボール遊びをしたりしていました。

一日うちにいるのも退屈なので、近所のサークルKサンクスに買い物に行ってきました。

先日新聞で読んだこれを食べてみようと思ったからです。
サークル K サンクス「キュービックドーナツ」発売

ドーナツとクロワッサンの中間ぐらいの口当たりで、とても美味しいものでした。私は大変気に入りました。値段も120円と手ごろなので、これならけっこう売れるんじゃないでしょうか。

「アメリカから」と聞くだけで、ものすごい甘さを想像していましたが、甘さはかなり控えめになっていたように思います。

日本人に合わせた味にしたんでしょうかね。

いずれにしてもとても美味しかったし、お手ごろ価格なので、ちょっとした手土産とか、妻や娘なんかの身内のご機嫌取りには使えそうです(笑)。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


Posted at 23:39 | 日常 | COM(0) | TB(0) |
2014.02.23

久しぶりの日曜大工

こんにちは。スマイラです。

今日は、以前から何か作りたいといっていた次男と一緒に、トイレのデッドスペースを利用した本棚兼物置を作りました。

次男は午前はサッカーの練習に行っていたため、お昼ご飯をたべてから、デッドスペースの寸法を測り、設計図を描き、日曜大工センターに在庫問合せの電話をして、買い物に行き、カットをしてもらって、木工用ボンドで組み立てるところまでしました。

適当な厚みの材料がなくて、棚板をちょっと薄くしすぎたため、木工用ボンドの効きが想定以下になってしまい、物を置くのに不安があるので、明日、棚板を釘で留めようと思っています。

私も以前は、自作のスピーカーなどを作ってみたり、スピーカー作りで余った材料で本棚や物置を作ってみたり、なんてことを、ちょちょいのちょいでやっていたもんですが、試験勉強を始めてからというもの、今日が久しぶりの日曜大工(というほど立派なものではありませんが(笑))でした。

素人工作ってのは、まあ、ぱっと見はそこそこいいのですけど、よく見ると仕事の雑さが見えてしまうところが自分としては嫌なんですが、今日に関して言えば、出来はともかく、次男はすっかり気に入っていたんで良しとしました(笑)。

これに気を良くして、また時間があるときには次男の付き合いで何か作ってみようかな、と思ったものでした。

とりあえず、今日、これも次男のたっての希望で、妻の大反対を押し切り、近所の農家から太い青竹を2本もらってきたんで、夏に向けて流しそうめんセットでも作ってみようかと思います。

作るのはいいけど、夏以外はどこに置いておくんだ?って話ですけどね(笑)。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


Posted at 23:26 | 日常 | COM(0) | TB(0) |
2014.02.06

将棋の花道

こんにちは。スマイラです。

ちょっと前の話ですが、小学3年の次男が、何を思ったか、クリスマスプレゼントに「将棋」を買いました。

私はこう見えて、子ども時代は筋金入りのアウトドア派で、年がら年中、日が沈むまで、友だちと山や川で遊び回ってました。

インドア遊びというものを知らない子でしたので、残念ながら将棋なんてほとんどやったことがありません。

人並みに駒の動かし方ぐらいは父から教わり、子供時分に弟と将棋をしたこともありますが、本人(私のことです)に全然やる気がないので、弟にも負けてばかりでしたし、負けても悔しいとも何とも思いませんでした。

そんなわけで、将棋に関してはほとんどたしなむこともなく、この歳まで来てしまったのでした。

次男は将棋を買ってきてからというもの、やろうやろうとうるさいのでやってみましたが、いくら私が将棋に無知で弱いとはいえ、そこは年の功、相手は小学3年生ですから勝てます。

勝つと(つまり次男が負けると)、もう1回、もう1回と、次男が勝つまで付き合わされます。

最初の頃はそれでも私が負けることはなかったのですが、次男もだんだんとしぶとくなってきて、最近では5回に1回ぐらい負けるようになってしまいました。

何回もやっているとこっちも飽きてきて、わざと負けるわけではないのですが、だんだんと考えるのが億劫になり、その隙を突かれるような感じで負けてしまいます。お恥ずかしい話ですが(笑)。

将棋を買った前後に、少しでも強くなろうと、図書館で永世名人の中原誠さんが子ども向けに書いた将棋の本を借りてきて、次男と一緒に読んだのですが、本を読んで、私は将棋のちゃんとしたルールも知らなかったということにようやく気づかされました(笑)。

それでも次男と何度かやっているうちに、将棋が好きな人の気持ちは、ちょっとだけですがわかるようになったような気もしています。

そして、これだけは確実に言えますが、次男が将棋を買ってこなければ、私は多分死ぬまでこんなに何度も将棋をすることはなかったと思いますし、まして将棋の本を読むどころか手に取ることもなかったと思います。

親になって気がつくのは、子供に手を引かれて経験したり、親しんだりすることってのが案外多いってことですね。

それはそれで、人生を豊かにする一要素になっているのかな、と思っています。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


Posted at 22:36 | 日常 | COM(0) | TB(0) |
2014.02.02

再会します!その3 福袋

こんにちは。スマイラです。

もう1回だけ渋谷での買い物のお話です。

買い物に行った重要な目的のひとつは、例年通り「福袋を買う」ということでしたので、どこの福袋を買おうかとさんざん悩みました。

で、どうせならいつも行っているようなところではあまり買えそうもない物を買おうと思い、東急ハンズの近くの「AVIREX」の福袋を買うことにしました。

ちょっと若者過ぎて自分で着るには恥ずかしいかなあ、とも思いましたが、私が例年福袋を買う目的のひとつは、自分の判断で選んだら絶対に買わないであろう服を否応なしに買い、ちょっとだけでも無理をしてみる、ということでもあるので、これもひとつのチャレンジ(なんていうとスゴイことしてるみたいで気恥ずかしいですけど(笑))って感じで買ってみました。

まあ、実際のところ、自分で着られなければ長男か娘にあげればいいや、という押さえもあったのですけど(笑)。

結果として、この「AVIREX」の福袋は大当たりでした。

入っていた長袖Tシャツは長男が欲しいというのであげましたが、ちょっとミリタリー風の上着とパーカは大のお気に入りになり、特に上着は、この冬、毎日のように着ています。

着心地が良くて、暖かいこと、雨風に強いところが私は気に入っていますが、着るたびによく工夫されているなあ、と感心するばかりです。

ここのブランドの上着は(こんな言い方をするのは申し訳ないのですが)正規の価格で買うとけっこう高いのですが、それもさもありなんと納得してしまう出来です。

世の中には「似たようなものなのに、なぜこんなに値段が違うのだろう?」と思わせることがありますが、こうして買ってみると、高いものには高いなりの理由があるんだなあ、とつくづく感心したものでした。

「AVIREX」の上着、オススメです!



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


Posted at 23:21 | 日常 | COM(0) | TB(0) |
2014.02.01

再会します!その2 いい声

こんにちは。スマイラです。

昨日の続きです。

そこここで買い物をしたりしながら、ぶらぶらと歩いているうちに、パルコまで行きました。

渋谷パルコの1階には「TOKYO FM」の「スペイン坂スタジオ」があります。

TOKYO FMでは、月曜から木曜の午後5時から「スカイロケットカンパニー」という番組をやっていて、少し前からラジオをよく聴くようになっていた私はこの番組が好きでしばしば聴いていました。

この番組は、マンボウやしろさんがこの会社(スカイロケットカンパニー)の「本部長」、浜崎美保さんが「秘書」という役回りで、その日のテーマごとのリスナーの投稿を紹介するという感じのものです。

私はこの番組を耳にするたびに「浜崎さんっていい声だなあ」と感心するとともに、自分の声にはまったく自信がないものですから「声のいい人って羨ましいなあ」と常々感じていて、機会があったらスペイン坂スタジオでお二方のお顔を拝見したいものだと思っていました。

ただ、正月2日から番組はやらないだろうと思っていましたし、実際スタジオの周りも静かなものでしたから、まったく期待せずに、適当に買い物をした後に同じところを通ったら、人がたくさん集まってきています。

「これはもしかしたら・・」と思って覗いてみたところ、ちょうど番組が始まるところで、マンボウやしろさんも浜崎美保さんもスタジオの中に座ってスタンバイしていました。

そんなわけで、お正月から憧れの声の人である浜崎さんを拝見できて「たまには都会にも出てきてみるもんじゃな・・」と嬉しい経験をすることができました。

ご興味のある方は、ぜひTOKYO FMの「スカイロケットカンパニー」を聞いてみて下さい!

もうちょっとだけ続きを明日書きます。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


Posted at 22:43 | 日常 | COM(0) | TB(0) |
2014.01.31

再開します!その1

こんにちは。スマイラです。

また今日からブログを復活させようと思います。短くてもいいから何とか休まずに毎日書き続けたいと思っています。

先日、ブログを読んでくれている後輩と会って話したときに「禁煙失敗して、もう書くに書けなくなったのかと思ってましたよ、わはは。」と甚だ心外なことを言われてしまったので、その疑念も払拭しなければいけませんし(笑)。

我ながら驚いているのですが、禁煙はいまだに続いています。もうそろそろ100日になります。やればできるものですね。正直、あまり「がんばっている!」という感じもなく、何とはなしに続いてしまっているのはどうしてなんでしょう?これまで禁煙できなかったのがウソのようです。

話はすっ飛びますが、お正月のことを少し書こうと思います。

下の子二人は妻の実家に行っており、長男も出かけていましたので、1月2日に妻と二人で渋谷に買い物に行きました。

お正月は、福袋を初めとして、服をまとめ買いするのが私の恒例行事で、これまではたいてい近場、せいぜい遠出をしても吉祥寺ぐらいまでの多摩地域で買っていたのですが、たまには都会で買うのも良かろうという気持ちと、お正月の渋谷はどんな感じなのかなというのに興味があって行ってきました。

とはいっても、ウチから渋谷や新宿はそんなに遠いわけではなくて、どちらかというと子供たちが迷子になったりしたときに危険ということを考えてこれまで都心には行かなかったという感じではあります。

すみません、今日はリハビリということで(笑)、続きは明日書きます。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


Posted at 19:18 | 日常 | COM(0) | TB(0) |
2013.11.11

禁煙開始!

こんにちは。スマイラです。

せっかくブログを再開したと思ったら、体調を崩し、また休んでしまいました。

改めて気を取り直して、と・・。

ブログでは風邪と書きましたが、過労というと大げさですが、小さな疲労の積み重ねもあったようです。もちろん、寄る年波ってものあるんでしょうが・・(笑)。

私は普段あまり長時間寝る方ではないのですが、不調期間中は「人間ってこんなに眠れるものか・・!?」と思うほどよく眠りました。寝ても寝ても眠いって感じで。

ところで、今回の体調不良で、お医者や薬局の方などからの厳しいご指摘(笑)もあり、私はついに一大決心をしました!

・・なんて書くと、客観的には大したことじゃないので(私にとってはとてつもなく大変なことなんですけど)余計に書きにくくなってしまいますが、禁煙をすることにしました!

10月27日から始めたので、2週間ってところですね。今のところまだ1本も吸っていません!

素晴らしー!(こうして自分でほめないとモチベーションが維持できない・・。)

子どもたちは、今まで散々父の「禁煙頓挫劇場」を見てきたので少々驚いていますが(妻は全然驚いていない)、まだまだ半信半疑(妻は無信全疑←こんな言葉ないけど)です。ま、本人である私がまだ半信半疑なのだから仕方ないですけど。

しかしまあここら辺で、特に子どもたちには、自分たちの父親が如何に意志の強い人間(であった)かを、子孫末代まで語り継げるように目に焼き付けておいてやらんといけませんから、今回こそはやってやるつもりですよ、アハハ(自分でハシゴをどんどん外しとる・・)。

禁煙の励みにするために、つもり貯金というか、いちいちお金を入れるのは面倒なので金額だけ記録しているのですが、タバコってのは、吸っているときはあえて直視しないようにしていますけど、大変な金食い虫ですねー。

あれよあれよという間に、架空預金が10000円に到達してしまいそうです(笑)。

このお金で何を買ったろうか・・と想像を巡らせつつ、それを励みに何とか禁煙を続けようと思います。



ご相談はこちらからどうぞ!
お待ちしています!
多摩、府中のブランド・ネーミングなら
スマイラ特許事務所


Posted at 23:00 | 日常 | COM(0) | TB(0) |